ログインまたはユーザー登録してからコメントしてください

ログインまたはユーザー登録してから回答してください

ログインまたはユーザー登録してからいいね!してください

> 広告を非表示にする方法はこちら
パスワードを忘れた場合のバックアップとしてラインの友達追加をおすすめします こちら

この質問は1年以上前に投稿されたもので、情報が古くなってしまっている恐れがあります。ぜひ新しく質問してみてください。 新しく質問する

ニホンミツバチ
分蜂のとき、半分ほどが出るそうですが、出るメンバーはあらかじめ相談しておくのでしょうか。それとも~。

心のむし 活動場所:大分県由布市
週末養蜂家のホームページを拝見して興味津々、ホームワイドに浸かりっきりで重箱を準備し、3月から設置、4月15日から一週間であっという間に7群入居、全…もっと読む
投稿日:2016 6/13 , 閲覧 995

分蜂は、巣に適当な人数を残して行われるようですが、そのメンバーは年齢順なのでしょあ。

よろしくお願いいたします。

0

回答 2

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春か…もっと読む
投稿日:2016 6/13

西洋ミツバチの観察例ですが、一度分蜂で発出した群の厚生蜂全部に印を付けていったん元巣に戻して、再度分蜂させた実験では、印を付けた蜂が参加したのではないとの結果と記憶しています。参加蜂の中には花粉団子を脚に抱えているのも見受けられることもあるので、予め決められているのではないのではないでしょうか!

特に雄蜂は交尾飛行に出かける時間帯と重なった場合は、分蜂構成員として参加する割合が増える傾向があるみたいに感じます。

0
心のむし 活動場所:大分県由布市
投稿日:2016 6/19

ハッチ@宮崎 様

その不可解なところが益々興味をそそります。

ある本では、分蜂のときは定足数を満たしている、らしくハッチ様のコメントを参考に、もっと注意して観察いたします。

ありがとうございました。

ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2016 7/14

このところは、分蜂時の映像解析から群の移動を先導する役割の蜂たちの飛行行動がわかる様になっています。それを頭においた上で観察すると、あの数万匹の乱舞中の一部の蜂の行動が見えてくるような気になります。実際にはなかなか見極めはつきませんが(笑)

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツ…もっと読む
投稿日:2016 6/13

人間の想像の世界ですよね。 蜜蜂の言葉が分かる人はいないでしょうから。これまでに先達の教えで、若蜂は、初めに掃除係ー 育児係 ー造巣係ー 守衛係 ー外勤係ー プロポリス係 などということのようですが、分蜂のメンバーも、一つの大家族を形成するわけですから、それぞれの役目が果たせるように決めるのでしょうね。年寄りだけ連れだって出ても仕事にならないでしょうから。また、若蜂だけでも、経験がないし・・・と想像します。そのメンバーの決め方の話し合いや合図までは分かりません。どうやって、メンバーを決めるのか?巣門出入りする蜂だけ見ていても分かることではなりませんよね。固まった蜂球の中に以心伝心のような秘密があるような気がします。本もいろいろ出ているので、色色学んで、よりよい蜂飼いさんになって下さい。

0
ハッチ@宮崎 活動場所:宮崎県
投稿日:2016 6/14

tamariさん、こんばんは!

若蜂だけを取り出して人工分蜂しても、数日で外勤蜂が増えてきます。反対に越冬明けには皆老蜂で構成されている筈ですが、tamariさんが初めにに書かれている育児~造巣もやりますよね!

それと・・・日本みつばち達は「プロポリス係」が免除されていますね、集めないので(笑)

巣内の以心伝心に触れてみたいものです !!

tamari- 活動場所:埼玉県入間市
投稿日:2016 6/14

そうですか。さすがですね。学ばせてもらいました。そう言えば最近蜂友の大群が4回も5回も分蜂してるのを見ても、確かに女王と共に新蜂が増えたから分蜂することに・・・しかし、メンバーの決め方は、?ですね。隊長1匹が羽を振るわせて指令を出すものやら、中堅どころのリーダー部門とかあるものやら。女王を中心に暫定的集団ととればいいのか。身体の変化と共に、係があの順番に変化していくと書いてあったように記憶してますが、蜂に聞かないと分からないことも多いです。有り難う御座いました。

疑問は解決しましたか?

困ったことがあれば、気軽に聞いてみましょう。似た質問がすでにあっても遠慮はいりません。状況は1人1人違います。また最新の情報が出てくるかもしれません。

質問する
投稿中