投稿日:2018/2/3 15:47
昨日今日と朝は氷点下にならず日中も11度前後の暖かさになり、蜂さん達は蜜.花粉の搬入に忙しそうです。
我が家の蜂群は晩秋~現在まで暖かい日は花粉を運んでいますが、子育て中なのでしょうか?明日からどっと寒くなりそうですし、-2.6度の日もありましたが孵化した幼虫は大丈夫だったのだろうかと気がかりです。
この蜜蜂の会に投稿を始めてから、不審なショートメイルが時々届くようになり不安に思っていました。そんなところへ、9/19に画像を付けて投稿した同日にGoogleマップに投稿した覚えのない重箱巣箱の画像が投稿されており、11月には人気があるとのメールが届き驚きました。気味が悪くなりこのサイトの閲覧投稿を止めていました。コンピューターの操作に疎いためミスをしたのでしょうか❓皆さんはこのような経験はありませんか。
nakayan@静岡さん、お久し振りです。迷惑メールは届くものなんですね。『間違っても怪しいメールには返事をしないことが大事です』これは、まもっています。
我が家の蜂群は昨年1月に1群アカリンダニで消滅してからは被害はなく、昨年度は残った3群で合計約31kg採蜜しました。重箱は秋にも採蜜したのでたくさんの採蜜量になりましたが、11月の飼育日誌に投稿したとおり採りすぎだったようです。給餌しなかったら消滅していたかもしれません。
『日本在来種みつばちの会』会報11月号に、静岡県のニホンミツバチが激減している旨の記事がありました。伊豆半島で飼育している方のようでした。
原因はアカリンダニなのか、蜜源植物の気候変動に依る弱体化または樹木の生育の長い年月の流れなのか、ウイルス性の病気やネオニコ害が根底にあるのか分かりませんが、静岡に蜂が帰ってきて欲しいですね
2018/2/3 19:51
静岡は現在本当にひどい状況です。春にも花がたくさん咲いていても殆ど訪花しているミツバチが見られないのです。おそらく原因はアカリンダニに間違いないと思います。(他に複合要因はあるかも知れません)
これはあくまでも私の感覚ですが、今この地区に自然巣は、もはや存在しないのではないかとさえ感じています。 近所のある蜂友は「もう蜂はいないから趣味を変えようかな」などとさえ言い出す始末です。
それと、こんなに蜂が少ないのに今年は何故か私達の島田市は集蜜の状況が最悪なのです。
>静岡に蜂が帰ってきて欲しいですね
ありがとうございます。数年前に最悪の状況だった京都が、小山さんのお話では、回復途上にあるそうですので、静岡は今が底だと考えれば将来をポジティブに考えられるかなあ、と思っています。
2018/2/3 21:40
nakayan@静岡さん、こんばんは、岐阜は昨年がアカリンダニに自然巣もすべていなくなりミツバチが消えてしまいました。
ただ、一途にメントールを処方し世話をされている群が強群で残りました。私の居住区では1㎞区域内に7群平然と育っています。その中には自然巣が1ち群戻っています。
今年が楽しみです、自然巣及び放置一巣箱の二群にはメントール処方がありませんが、いずれもメントール処方群から今年分蜂した群と思われ、元気に強勢群として育っています。
1群のみ10㎞先の地域から移動してきた群がアカリンダニで親群とともに消滅しました。
今年はそんなことで分蜂が楽しみです。
ますますメントール処方をっ徹底してアカリンダニ耐性の蜜蜂にならないかと勝手に思っています。
静岡もすぐに皆さんが努力され回復すると思います。
がんばってください。
2018/2/3 22:27
確か、塾経営でしたね。お仕事なら読んでいただけませんが……………
はげましていただきありがとうございます。どうも、コンピューター世界が殆ど分からないまま使っており、おまけにアプリを入れたのが娘です。Googleの件に関して言えば、知らないうちに、また、慎重に操作しなかったので、Googleマップへ投稿されてしまったようです。場所が特定されおり画像が出てきてギョッとし!人気をはくしていると言うmailが届いて気味が悪くなりました。Googleが占めているコンピューターの世界は広く、写真を撮影保存しただけでも関わっているみたいで投稿することをやめていました。
tamariさんは過去の質問や解答を検索していて度々拝見しているお名前です。これからもよろしくお願いします
2018/2/4 18:36
T.Y13さん返信ありがとうございます。
気象条件の厳しい所で飼育しているんですね。驚きました。
T.Yさんのコメントを拝見していて思い出しました。佐々木正己さんの著書『ニホンミツバチ』に氷点下10℃にもなる兵庫県山間部で越冬をはたした自然巣の写真がありました。本当に同じような条件下ですね。凍死するのは、蜜不足によるものだったのですね。暖地では何らかの花が咲いているので蜜不足にならずに暖をとることが出来、子育ても出来るのでずっと花粉を運んでいるということでしょうか。
12下旬雨の日まで発着していたので蜜不足を疑い給餌してしまいました。蜂の生活に災いをもたらしたかと気になっていました。
今の所、幼虫や蛹出しは無いようなので安堵しています。
返信していただき、やはり投稿して良かったとおもいましたm(__)m
2018/2/5 10:27
厳寒の中、蜂さんが水瓶から水運びです❗
途切れることなく子育て中⁉
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
カッツアイ
岐阜県
H27年に蜂友の方から二ホンミツバチを3群譲っていただいた、 H27年は採蜜後の巣落ちで逃亡1群、とアカリンダ二症で2群が全滅。 H28年は6月末に一群を頂...
nakayan@静岡
静岡県
本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...
tamari-
埼玉県入...
生まれた時から18年間祖父から父へ受け継がれた日本蜜蜂のいる家庭でした。故郷を離れて幾年月……もはや60年。そしてあるとき、突然、昔懐かしいあのミツバチを飼おう...
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
Jナイ
三重県尾...
2018年夏は蜂飼育の難しさを痛感する年になりました。台風対策が悪かったせいで落下事故、巣落ち後の不手際、原因不明の消滅で3群を失いました。飼育続行の気力がわい...