スズメバチ以外にも待ち構える輩あり⚠️

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 投稿日:2021/8/26 23:08

    巣箱前面で待ち構えるクモの姿あり

    もしかして、右手にクモの巣張ってある!?

    ミツバチ囚われている・・・

    今日、飛来したコガタスズメバチ1匹叩き落としましたが、見廻り時にはもう少し目配りしてクモの巣も取り払わねば

    越冬蜂を育てる大事な秋の働き手を糸巻き巻きにされて失うことになります(-_-#)

    コメント

  • 葉隠

    佐賀県

    ニホンミツバチの繁栄を願っています。蜂の駆除依頼を受けた場合、全て保護捕獲しています。床下での捕獲は重労働ですが、軽い返事で引き受けています。 床下できつい姿勢...

  • google lens では、”ナガコガネグモ” と出ました。今までに見た記憶がないクモです。

    2021/8/27 00:13

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 蜘蛛は棒きれで巻いて、遠くへポイです。

    殺した事はありません。

    暇なのでポイポイです。


    事件がぜんぜんないので、私も暇です。

    kensaku0001

    2021/8/27 04:27

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 葉隠さん、おはようございます!

    蜜蜂をたらふく食ったコガネグモの雄とばかり思っていました。

    2021/8/27 04:36

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • おっとりさん、署長さんだぁ!!

    2021/8/27 04:39

  • かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...

  • ハッチ@宮崎さんおはようございます。

    蜘蛛はチョット見ないといつの間にかやって来ますね。

    家は、タカアシグモが一番多い様です。

    2021/8/27 05:58

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ミツバチ大好きさん、おはようございます!

    アシダカグモ、ゴキブリを補食してくれると聞いていますが、蜜蜂巣箱付近で見付けると丸々太っているのでやはり蜜蜂食べているんでしょうね(*_*)

    2021/8/27 06:26

  • ネコマル

    愛知県

    ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...

  • ハッチ@宮崎さん、大きな花粉持ってようやくたどり着いたと思ったら蜘蛛。飛行ルートの安全確保もですが巣箱近くも要注意ですね。

    捕獲器内面の検査しました。

    2021/8/27 12:18

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • ネコマルさん、捕獲器内側は管理を怠ると取り外しまで死角になりますね!

    検査めんどい場所になりますがやらないといけませんです(^^;

    2021/8/27 12:45

  • 小山

    京都府

    野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...

  • 二ホンミツバチが蜘蛛の巣にかかった場合、他のミツバチは救出に行きますか?。

    カマキリやムカデの場合は救出に行きますね。

    2021/8/27 23:23

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 小山さん、こんばんは!

    興味深い動画どうもありがとうございますm(__)m

    巣門に近い場合、捕まった働き蜂から放たれるフェロモン臭に反応し攻撃する可能性はあるのではと思います。

    2021/8/27 23:31

  • 標高1000m超えの八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)に移住して、早8年が経過。自家消費用の野菜づくりやジャム用果樹の栽培、日本ミツバチと共に過ごす暮らし等々を楽しんで...

  • ハッチ@宮崎さん こんばんは。

    蜘蛛も巣箱前に蜘蛛の巣張れば、楽してどんどん捕食できますね。

    こんな蜘蛛が待ってるのですね。

    小生も気を付けてますが、底板の裏側(巣箱台)に張っている蜘蛛の巣をよく見かけますので、取り払っていますが、蜘蛛は発見できていません。

    貴お写真、参考になりました。

    2021/8/28 23:55

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 南麓の風と共にさん、こんばんは!!

    秋口以降には飛行ルート途中にある平行して張られている複数の電線の間に蜘蛛の巣を造るコガネグモが目立つ様になります。

    丸々と太った輩を観ると腹立たしく思うことになります(*_*)

    2021/8/29 02:49

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    スズメバチ以外にも待ち構える輩あり⚠️