投稿日:2022/1/18 13:23
1/17㊊
風なく気温14℃、今日こそ蜂日和。
初内検、4群すべて産卵が開始されている。
というより、有蓋蜂児枠あり。
温暖な三浦半島では女王の産卵が停止することなく、続いているのだろう。
寒い時期は女王の産卵を停止させて、女王にきっちり休んでもらう。
そしてそれにあわせてダニ駆除対策。
こんなふうに管理できたらと、自分的には考えているが、三浦半島では難しい。
女王の産卵を停止させるために一時的に寒い場所へ置く、
冷凍させておく、というのをきいたことがあり、
自分にはもちろんできないが、興味がわく。
昨日内検でのショックな出来事。
溺れ防止機能付ということで安心していたのだが、
下にどっさりと、お亡くなりになっていた。
追加給餌の際、蜂が下にいるにもかかわらず、
未確認で糖液を追加したことが原因、と、推測。
蜂たちにほんとうにすまないことをしてしまいました。
給餌方法をあらためなければ。
ハッチ@宮崎さん、こんばんは。
アドバイスをありがとうございます。
浅面の木製給餌器、自作されているのでしょうか?
早急に対策をたてて、ミツバチの溺死を防ぎたいです。
2022/1/20 21:10
ネコマルさん、こんばんは。
卵幼虫無い有蓋房はダニ入り、
そこにはダニが潜んでいる、そういうことになるのですね。
越冬前に外すことなくそのまま現在の状態です、
そうであれば巣箱内でのダニ、バロア症状など、
見張りながら対策をしなければとおもいます。
アドバイスをありがとうございます。
2022/1/20 21:14
T.Y13 群馬の山さんさん、こんばんは。
今年最初の内検を1/16におこないました、
蜂児圏を中心に蜜枠で囲み、使用していない巣枠を抜き、
できるだけ蜜にしてみました。
蜜不足、凍死、餓死、ダニ、ほかの病気などで働蜂が激減してしまわないよう、保温板も含めて対策をしていかなければと思っています。
2022/1/20 21:22
国立環境研究所みつばち研究チームからの記念日
20240110 自分的蜜蠟の使い方3つ
野薔薇 早朝花粉集めの賑わい
20230206女王蜂、亡くなる。
20220901 スズメバチ対策ネット
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
久渡さん、こんばんは!
飢え気味な蜂群の場合は給餌器での砂糖水投与では溺れ死にしてしまうことがありますから、予め巣脾面に砂糖水を塗り込んで与え~少し落ち着いてから給餌器用いるといいと思います。
この場合も浅面の木製給餌器が安全です(^^)
2022/1/18 19:11
こんばんは。
卵幼虫有る有蓋房は良いのですが無ければダニ入り育たない蛹の有蓋房では。ダニも残す事になるとこの冬から越冬入り時に外してます。
2022/1/18 20:04
久渡さん 成虫バチが急に減ると巣が保温出来なくなって幼虫が凍死してしまう危険があります。巣箱の回りに保温材を当ててやるのがいいと思いますが
2022/1/19 16:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。