投稿日:2022/4/24 19:24
4/9に分蜂未遂群が二度目の分蜂。
そして、また未遂。
いったい自分の内検、何をみているのか!?
養蜂2年目、技術不足。
経験してしっかり勉強しなければ。
2度目の分蜂未遂、やはり女王飛べずに近くのブロックに固まっていた。
空巣箱へすべてふるい落とす、翌朝内検、女王確認。
王台巣枠は別巣箱へ、女王不在時のためにゆっくり養成予定、
数日後、麻布の上にいる新女王、
交尾飛行成功しますようにと、
巣箱へ印をつける。
こちらで質問させていただいた、時差式ダニトラップ、
雄蜂王台が長くのびていた。
そんなことで、毎日早朝内検からパートの数日を過ごしながら、
22日56歳になる、自分。
誕生日でもいつも通りの日常を過ごすが、
22日がアースデーということが、自分的自慢。
アースデーと繋がりはないが、
久しぶりに“スピッツ”を聴く。
と、56年経過している心身に、乙女コロロがまだあることに、気づく。
まばゆい白い世界は続いていた また巻き戻しの海を エイになって泳ぐ
きらきらどきどきわくわくと乙女コロロ、
この日常を生き抜くには、やっかいなのさっ、苦笑。
そんなことで、56歳。
ミツバチと猫二匹と夫とこのプレハブ倉庫住宅で暮らしていけたら、
それでもういいかな。などということでした。
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
Michaelさん、ありがとうございます。
お子さんが自分と同じ誕生日なのですね、
アースデーを自慢したりしているのは自分だけでしょうか???、笑。
これから未来のある方のお誕生日を、あらためておめでとうございます、
お若い方の未来が眩しく感じます。
西洋蜜蜂は家畜化されているので、
滅多なことでは逃げない、
ダニ、スズメバチ対策は必須、
人の都合で分蜂を阻止する、
開放巣をつくっても自生することはできない、
自分の管理では、西洋蜜蜂5群とニホンミツバチ1群、
これが限界なので、王台は除去しているのですが、
蜂たちは分蜂したいのだと、巣箱をみるたびに感じています、
日本蜜蜂は分蜂をさせる、分蜂して人が関わらなくても生きていける、
そこが西洋蜜蜂との大きな違いなのですね。
2022/4/25 12:28
久渡
神奈川県
2021年3月から西洋蜜蜂をはじめたばかりの初心者です。 わからないことだらけですが、 勉強、そして教えていただきながら 蜂との暮らしていけたらとおもいます。 ...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...