投稿日:2022/7/28 08:48
ムダ巣を造る事は無くなった、適切に巣枠を補給していても、巣箱内の壁面や巣枠周囲に少しは出来ると思うが、ムダ巣はムダだと気が付いたのかw 蜜枯れで余力と勢いが減衰か。
ようやくサルスベリが咲き出した、中庭から真横を上昇して行くのだから気が付くだろう。
花粉も花蜜も有力な蜜源との説明が出ている、早朝は野菜の花粉集めに忙しいらしい、薄い黄色からオレンジ色へとポーレン色が変化して、稲花なのかカボチャなのか知る術は無い。
今日は暑くなりそうだ、少し蓋の換気孔を開いてやろう、Y君の巣箱は中段に巣門が開けられているが、上中下と三か所に巣門を開けて、夏は上の方を使い・・とか、使い分けるのも良いかも知れない、ただし育児圏が閉鎖した継箱に集中した場合に限るだろうと思う。
色々験したい事も多いが、空巣碑も持たない切ない1箱飼育では、思うだけしか出来ないなぁ
百日紅は花粉が最上級と佐々木さんは言ってますぅ。
花蜜も優れているってどこに書いてありましたか?
私のデーターベースが間違っているとまずいので教えて頂けると嬉しいです。
草では8月はソバ・ウド・シオン・ヒゴタイ・オジギソウ・シュウメイギク・イワダレソウ・アキノキリンソウ・が有力でランクの下のはまだまだあります。
樹木ではイヌエンジュ・コシアブラ・カクレミノ・ウコ・タラノキなどなど。
花粉では百日紅がダントツに優れています。
2022/7/28 12:30
おっとりさん こんにちは、以下のサイトもデーターベースを謳っています、http://db.bee-happy.jp/ 信頼出来ると思いますが、他のサイトで蜜源として登録が無い場合・・・直接吸ってみますね。
2022/7/28 13:02
侠客島のボーダーさん
これは私も見ていましたが、見落としました。
ありがとうございます。さっそくデーターベースを訂正します。
2022/7/28 13:17
ピンクと白のサルスベリが咲き出した、両方の蜜を吸ってみた所、花の色の部分は関係ない事を知った、蜜が有るとしたら花粉の部分(花糸)子房の中しかない筈、色は関係ないけど酸っぱい味がする、隣のノウゼンカズラを試しに吸ってみた、こちらは甘みが少し感じられるが、ミツバチが奥の方まで吸えるとは思えないので、誰かの横穴でも利用しないと無理かも知れない。
毎年蜜を出すとは限らないが、サルスベリは100日間も咲き続け、有力蜜源なんだろう、ちなみに選定した枝を支柱にしてたら、簡単に発芽して成長していた経験が有る、太い剪定枝で試してみたい、ビービーやカラス山椒より簡単に短期間に開花株を手に入れる事が出来そうです・・・って ^^; 日誌の続きを書いてしまった(おっとりさんのせいだw)
2022/7/28 13:40
侠客島のボーダーさん
百日紅 そこから百と言う漢字が当てられた? 納得するような(笑い)
サルスベリは欲しかったので挿し木を調べた気がいたしますが、時間がかかる?
この木は値段が高い!
なので、パイオニア植物でいっぱい出てきたカラス残照とアカメガシワとヌルデとタラノキで我慢しています。
多すぎるようになりましたので、急いで間引きしています(笑い)
2022/7/28 13:52
あー おっとりさん サルスベリの剪定枝でナスビの支柱にしてたら、葉が出て来たんですよ、ですから上下間違わずに、少し葉を残して植えとけば出来るかも、それほどに発芽しやすい植物なので、太い枝を切り出して植えるのは有りかも知れません、我が家は紅白二本有るので不要ですが試してください。
2022/7/28 14:12
皆さん、過去にも投稿しましたが、ここに出てこないので再度提示します。この2種を追加してください。
ヒメシャラとアベリアを加えてください。ヒメシャラは白い花(あるいは他の色もあるかも知れませんが)で多数の花が長期間咲きます。もともとは高山帯の木かも知れませんが平地で花をつけます。
アベリアは小さなラッパ状の花で多数の花がやはり咲き、花期もこれから10月くらいまで咲くと思います。しかも嬉しいことに差し芽で容易に増やせます。私は過去7、8月の差し芽をしてほとんどつきました。うまくすれば翌年には花が咲きます。当地の県道や国道の緑地帯、公共施設の植栽に使われていてミツバチが多数来ています。しかし成長が早く管理をしっかりしないと長い枝が伸びて植栽の姿を崩します。
ヒメシャラはよく夏椿と混同されますが、別物で夏椿は花数が少なく6月頃あっという間に散ってしまい、下手をすると花を確認できないことがあります。ヒメシャラは花数も多く、この時期それなりに長期に咲いてくれ、ミツバチも好みがあうのか多数訪花します。 苗木を購入して家の周囲や持山に植えていますが成長が今一つです。花が大きいだけに蜜源として期待できます。30年位前に見事なヒメシャラ林 を伊豆半島で見たことがあります。
2022/7/28 14:34
侠客島のボーダーさん
ありがとう。
どこぞで切ってもよい百日紅を見つけます。
やたらとキルト持ち主に怒られる(笑い)
2022/7/28 14:47
wUuuu-- 皆さんってw ミツバチ大家さん こんにちわ、暑くなってきましたね、酷暑、我が家にもヒメシャラが有るんですが、綺麗な樹皮で良く目立ちます、素敵な樹木だと感心しますが、若木なのか花数は少ないです。
夜遅く帰って来ると、スラっとしたヒメシャラが外灯にピンクの姿を現します、女房より好きとは言いませんが、女性的な樹木です。
2022/7/28 14:49
おっとりさん、百日紅はよく発根しますので差し芽向きですが、ブルーベリーと同じく根が浅く乾燥に弱いのが欠点です。私も狙っている木がありますが、今は花がついているので切るには気が引けます。そう思っている間に秋になってしまいますね。
都内の竹ノ塚駅近くにはライトブルーの花をつける木が街路樹として植えられていて、そのヒコバエをこちらへ持ってきて差し芽したんですが、寒さでやられてしまい残念でした。
2022/7/28 20:04
侠客島のボーダー さん、埼玉のうちのヒメシャラを大きくなって毎年結構な花をつけます。もう樹齢は50年近くたった株立ちです。路上に花が落ちるので掃除をしなくてはなりません。木の肌が百日紅に似てなかなか色っぽいですね。大きくなりすぎて基礎に影響を与えるほどになりました。そちらは滋賀県でも北の方でしょうか。寒さに強いとはいえこちらでも成長が遅く同時期に植えたクヌギには遥かに及びませんが、一応枯れずにいます。果たして自分が元気なうちに花を見れるかどうかという問題があります。
2022/7/28 20:14
ミツバチ大家さん+ ありがとうございます。
シンボルツリーの人気は毎年高評価ですね、私もヒメシャラはとても好きな樹木です。
蜜源樹木は開花しだしても直ぐには蜜を出すとは限らず、苗なら5年以上も待つ事も多いですが、このサイトの皆さん根気が良いですよね。
2022/7/29 00:14
ミツバチ大家さん
チャンスがあればやってみます。
2022/7/29 08:27
ハチミツ瓶のラベルサンプルを娘が作ってくれた。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...