午前は幼稚園でヒヤシンス、午後は保育園で椎茸

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • 投稿日:2022/11/8 03:52

    子供たちの写真がアップ出来ないのが残念だ。代わりに収穫された椎茸。これで原木五本分。


    ヒヤシンスは根っこ出るまで直射日光避けて管理。

    午後の椎茸祭り、観察のため日除け外していたので、西日が差しまくりでちょっと乾いてしまった。

    サイズが小ぶりだが、まあ良しとしよう。

    コメント

  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • こんばんは、さるかに農園 さん!

    ヒアシンスは私には水栽培で育てたことがある豪華で良い香りの思い出深い球根植物です。

    これだけの数がまとまって植えられるとそりゃ~見事な咲き振りでしょう。

    楽しみです\(^o^)/

    蜜蜂訪花も期待してます(^^)/

    2022/11/8 04:37

  • 2021年に1群を迎え、採蜜、越冬、スムシ退治、分蜂強制捕獲、翌日逃去などひと通りの経験しかない素人。2022年9月に新たな入居確認。やっと2群になった。と思っ...

  • ハッチ@宮崎さん 私も子供時代に一度だけ水栽培した思い出を今思い出しました!沢山のヒヤシンス、子供たちに基本的な世話を任せますが、成功に導く責任はありますのでプレッシャーです。

    ちなみに、花が咲いた頃に個々に家に持ち帰るので、、、、替わりに?園庭にヘアリーベッチやら蜜源の種をばら撒きます。

    2022/11/8 11:57

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    午前は幼稚園でヒヤシンス、午後は保育園で椎茸