投稿日:2023/10/20 11:32
オオスズメバチもケブカスズメバチも来ていない。
みつばちレストランの白樫群(乱暴に放りこんだ群) 激写動画
他に写してもらいたい子はいるかな?
アキアカネと云うのかな? とにかくトンボ。
流石にドアップは逃げられてしまう(笑い)l
この子は逃げない。
知っている人は知っている。
一度も見た事がない人もいっぱいいる。
名前は後から調べる。
体長30mm 太さ1mm、コナラに沢山いる。
数えきれない。
ヒモミノガ ミノムシの仲間 正式な学名が決まっていない。だそうな!?
カラスザンショウの幹を登ったり降りたり、超スピード。
追いかけるのではなくて待ち伏せ、レンズの中に入ったらパチリ。
遠方といっても8km先の生き物たちの森の3群が心配。
明日( ^^) _U~~
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
侠客岛のボーダー
滋賀県
書籍しか無かった時代とネット情報・動画などが豊富な今、趣味のミツバチ飼育がとっても身近なのでしょうね、飼育放棄や無責任な気まぐれ飼育にならない様に、楽しませても...
おっとりさん 切り株にトンボの画像良い写真ですね、年輪から戦後の植林政策で植えられたスギの様に思いますが。
【終戦の翌年(昭和21(1946)年には、造林補助事業が治山事業や林道事業とともに公共事業に組み入れられ、造林未済地の解消を主眼として積極的に推進された。昭和25(1950)年には「造林臨時措置法」が制定され、要造林地を指定するとともに、森林所有者が造林しない場合は第三者に造林を行わせることができることなどとされた。】この最後の方に書かれた部分が面白い、植えなきゃ他人が植えてもいいぞ!との事。
野菜じゃあるまいし、植えたら伐採まで何年かかるのか?意味がわかりませんね。
2023/10/20 19:05