投稿日:2018/11/12 18:46
本日、全群(A組、H組、K組、L組)の内検を行いました。気がかりなのはH組とA組です。どちらもチョーク病です。特にH組は縮れ羽も出ているのでダニも心配です。
このH組は10月の初めに新女王蜂に変わってるので無卵状態の時期があり、その時にアピライフバーとアピバールでダニを駆除したはずですが、また出てるようです。そんなわけでH組にはシュウ酸糖液を投与しました。明日、状況確認です。ダニの死骸が多いようならアピライフバーを入れる予定です。チョーク病もまだ治まってませんが、新女王蜂のもと蜂の数が増えてきてるのでダニ対策をしっかりとやれれば大丈夫だと思います。
A組はチョーク病はほぼ治まってました。蜂も元気ですのでそのうち完全に治まると思います。
どの群も卵、蜂児、蓋蜂児はしっかりとあって調子は良さそうです。貯蜜、花粉の貯め具合もほぼいいので気を抜かずにいれば、今年はいい感じで冬を迎えられそうです。
A組はちょっと貯蜜が足りませんので、明日砂糖水を給餌します。
やはりミツバチヘギイタダニはしつこい
ミモザアカシアが咲き出しました
ノラネコによるニャルソック
いよいよ本格的な冬が来ました
オオスズメバチ vs カマキリ vol.3
オオスズメバチ vs カマキリ vol.2
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。