投稿日:2020/12/15 16:26
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
金剛杖さん、そうです。大体この時期の産卵が止まって蜂児、蓋蜂児がなくなったタイミングで行うといいとのことです。自分は産卵が止まったことがないので蜂児、蓋蜂児のあるときでもやっちゃいますが。
2020/12/15 16:56
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
金剛杖さん、本当に耐性ダニは難しい問題です。なるべく薬は使わないようにしてますが、他に決定打もないので大変ですね。
2020/12/16 08:36
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
ハッチ@宮崎さん、ありがとうございます(^^)
ダニにやられないように祈るのみです。
2020/12/16 08:36
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
ネコマルさん、こんにちは。返信したつもりができてませんでした。
シュウ酸糖液は結構効果があると思ってますが、なにせ産卵が止まらないと一時しのぎになっちゃいますね。今年はチモバールも試しましたが、これも結構良かったです。ただ、外気温に左右されるので時期が限定されますね。どれも帯に短し襷に長しでうまく複合させて良い手法を見つけたいものです。
2020/12/16 16:00
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
ネコマルさん、私のところも雄蜂カットが効いたのか昨年と比べれば雲泥の差です。アピバールもチモバールもあまり群によっては全くダニは落ちませんでしたが、多そうに思えた群ではやはりちらほらとダニの死骸がありました。来週は少し気温が上がるようなのでシュウ酸糖液をやってみようと思ってます。
2020/12/17 17:33
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
金剛杖さん、私が使っている巣箱ではシュウ酸ヴェポライザーは一工夫しないと使えません。その手間が面倒なので結局1群のみやってみました。結果は芳しくなかったです。何とか雄蜂カットとチモバールとアピバールとシュウ酸糖液の組み合わせで対応してます。
2020/12/17 17:35
やはりミツバチヘギイタダニはしつこい
ミモザアカシアが咲き出しました
ノラネコによるニャルソック
いよいよ本格的な冬が来ました
オオスズメバチ vs カマキリ vol.3
オオスズメバチ vs カマキリ vol.2
ハチワレ
愛知県
会社でCSRの一環でセイヨウミツバチの養蜂担当をやってます。ニホンミツバチにも興味があり参考にさせてもらってます。よろしくお願いします。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...