投稿日:2024/1/16 07:22, 閲覧 443
備忘録
一般社団法人 日本養蜂協会
養蜂技術指導講習会
2024/01/15 14:00~
動画アドレスは後日。
00:00:00 1.ミツバチの生物学を養蜂に活かす
00:36:00 2.養蜂における衛生管理消毒技術
01:12:00 3.養蜂における衛生管理ダニ防除技術
玉川大学農学部先端食農学科 中村純教授
講習会で使用する養蜂技術指導手引書及び資料(注意事項含む)は以下のURL(ギガ
ファイル便もしくはGoogleドライブ)
<資料のダウンロード先>
ギガファイル便
※まとめてダウンロードをクリックしてください。また、パスワードは不要です。
Googleドライブ
https://drive.google.com/drive/folders/1kNAZAGDc4QJbyWXNRQMFpY8hEY-M_nBJ?usp
個人的な備忘録であるが、指摘など問題がある場合は速やかに削除する。
こんな時期に、待ち箱に入居してた。
内視鏡で巣箱を覗いてみました。
久しぶりに確認に行くと、夏分蜂きてた。
やらかしてしまった。入居ならず。
ここ最近の出来事。備忘録20240427
tty141
神奈川県
高座郡寒川町在住です。 1群入居目指して勉強中です。 よろしくお願いします。 伊勢原で1群はじめました。
tty141
神奈川県
高座郡寒川町在住です。 1群入居目指して勉強中です。 よろしくお願いします。 伊勢原で1群はじめました。
papycomさん
コメントありがとうございます。私はサラリーマンなので午後から休暇をいただき、自宅のPCで受講しました。初受講でしたので新鮮な思いで勉強できました。まだまだ勉強中ですので機会があればいろいろと受講したいです。
よく視聴出来なかったとの事ですが、一般社団法人日本養蜂協会でも後日に動画を公開するとの事です。それまでに必要がありましたら私の視聴環境で参考に下記をどうぞ。
2024/1/16 12:45
tty141
神奈川県
高座郡寒川町在住です。 1群入居目指して勉強中です。 よろしくお願いします。 伊勢原で1群はじめました。
papycomさん
コメントありがとうございます。
私は神奈川県民なので神奈川県のHP
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/w5c/cnt/f70185/p5734.html
のページ中程に養蜂技術指導講習会の案内がありましたので、昨年(12/22〆切)に申込ました。その後メールでいろいろと案内をいただけました。私は養蜂協会の会員ではありません。
2024/1/16 18:34
papycom さん 《この講座は養蜂協会会員のみPCで受講できるのでしょうか》 養蜂協会会員以外でも見れますよ、一般社団法人日本養蜂協会ホームページ→養蜂のための本→養蜂技術手引き書→令和4年度、、、、他いろいろ資料あります、PC,タブレット、スマートフォンでもOKでは, ギガファイル便は2024年3月21日までダウンロード可能、
初心者から経験豊富な方まで皆さんに知ってもらいたいです
2024/1/16 22:24
受講お疲れ様でした
自宅でのリモート受講は、私には身に入らない気がします
動画がアップされたら、視聴したいと思います
日誌へのアップ、ありがとうございました
2024/1/16 16:31
tty141さん こんにちは
私も昨日、県畜産振興課が場所を設け、受講しましたよ。担当者の不手際で最初の方は何を言っているのかさっぱり分かりませんでした。途中、資料も映されず音声のみ、それもほとんど聞こえないようなものでした。
せっかく人を集めて行うなら、もう少し準備をしてほしいと感じましたね。なお、今回の内容も一昨年とほぼ、同じでしたので次回は❓です。
tty141さんのところはどうでしたか
2024/1/16 12:19
tty141さん
この講座は養蜂協会会員のみPCで受講できるのでしょうか。もし、会員以外でも受講できるのなら今後は自宅で受講することを考えたいとおもいます。
2024/1/16 17:26
tty141さん t 38ji-jiさん おはようございます。
教えて頂きありがとうございます。
そうなんですね。会員以外でも参加できるなら、次回からは自宅で受講できるよう交渉してみます。
こちらは、結構広い会議室に押し込まれほとんど聞こえない音声環境で何のための講習会か分かりませんでした。参加者10名程度の意味が分かりましたね。
講習会の通知は家畜保健衛生所から届くので分かると思います。
2024/1/17 06:07
t 38ji-ji
宮城県
2016年5月より待ち受け箱設置9年目入り、思考錯誤つずきです、2018.07本巣逃去、2019.03アカリンダニで1群消滅、2019.071群に(ダニ回復群)...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました 年間ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなの...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...