一年半の蜜月終了11/17貴重な一軍逃去早めの冬囲いが災い
近況、2週間ぶりの給餌現状ままでで冬モードに入ってほしい。
体調を崩し御無沙汰中でした
捕獲ら一年が過ぎ今のところ順調、課題は熊の出現
2ヶ月半ぶりの再会、無事に越冬でき元気でした。
差尾ノ源
青森県
matsuda-a
栃木県
2017年、家の周りにミツバチが全然来なくなってしまいました。 周辺の作物や果実の受粉にも影響が出ているようです。 耕作放棄地や管理をしない土地に竹類が浸食し、...
東北と日本海側、寒波の影響気になっていました。
2018/12/9 14:46
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
差尾ノ源さん
今日は!
20匹の 犠牲蜂はどこでどのように 死んでいたのでしょうか、教えてください!
2018/12/12 15:12
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
そうですか
ありがとうございます
ただ寒さが原因だけでしたらいいのですが、 アカリンダニ とかの疑いはないですか
そちら周辺で 発生情報などないですか。!
2018/12/13 13:50
差尾ノ源
青森県
wild beeさんへ
今年初めて6月に捕獲しました新米です、半年間捕獲した蜂群からいろいろと学びましたが維持することに精一杯です、分蜂も経験しました、このサイトでアカリンダニ等について学んではいるのですが一人で飼っているのでダニの事は詳しくはわかりません。今のところ春まで無事に越せるかが一番の課題です。
来年は2~3群捕獲できればと考えております、数としてはこれくらいなら管理できるのかなと思っております。ダニとか採蜜はまだまだ先の事と思っております。
春まで蜂群にも頑張ってほしいです月末から2か月間は雪のため観察にも行けなくなりますから。
2018/12/13 19:15
wild bee
兵庫県
初めは陶芸目的で山へ 、そこで 日本蜜蜂と出会いました 。しかし3群同時消滅という 衝撃的なことが起こり なぜこんな山奥で こんなことが起こるのかと !!そこか...
そうですか
わかりましたまた春にコメントして下さい!
2018/12/13 19:24
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
差尾ノ源さん、こんばんは!
その後、越冬状況はどうですか?
無事に生活継続していますか⁉
2019/2/28 21:39
差尾ノ源
青森県
ハッチ@宮崎さん
コメントいただきありがとうございます。
12月下旬から雪の為観察できずにいます、先週の日曜日無理をして車で出かけたのですが吹き溜まりつっこみ麓の知り合いの農家のトラクターで出してもらいました。青森県でも私の住んでる県南では今から3月雪と言ってこれから大雪になります。当分は山へは入れないと思います、無事でいてくれと願うばかりです。
2019/3/1 11:07
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2019/3/1 13:24
差尾ノ源
青森県
ハッチ@宮崎さんへ
深浦町は日本海側で前は海、後は世界遺産の白神さんに覆われた風光明媚な素敵な町です。
マグロの水揚げは大間より多くて、特に夕日がとてもきれいな町です。
私は、ここの会に所属している南部町や七戸町の近くです、本来津軽地方よりは降雪は少ないのですが、普段車が通らない山道ですから寝雪で車は通れません。
2019/3/1 15:20
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
差尾ノ源さん、
車が通れない安住の地に生活している野生日本みつばち群なんですね!
コメントありがとうございます(^^)
2019/3/1 15:26