投稿日:2024/6/8 11:32
かねて何度も蜜源に良いと言っていたヒメシャラの開花を確認しました。苦節5~6年でしょうか。元住んでいた埼玉で家を新築の際、植えた木がそれなりの大きくなり、30年以上も経つので当然ですが、花を多数つけてミツバチが群れています。
こちらでは裏や西の畑と伐採した栂の跡に植えました。裏の畑が最も条件が良くいち早く開花、たった一輪だけですがこの後も続々咲く予定の蕾が多数です。この花は夏椿を小さくした5弁の白い花で多数の花が次々と咲いてくれて、長く楽しめます。未だ採蜜に来る蜂を確認できていません。
周りの蕾が見えますか?
これでは良く見えるでしょう。幹は成長すると(?)サルスベリのようにつるつるになります。
伊豆半島の南端の天城高原へ上る途中に多数のヒメシャラが見られますが、他にも群生林はあるでしょうね。もうすぐ蜂が喜ぶ情景を見れそうです。
ミツバチ大家
長野県
2014年当地に移住。 翌年から自作待ち箱設置するも入居叶わず。家の周りにはブンブン居ましたが入居は無し。 2018年5月か式に超弱小群入居。しかし10月盗蜜に...