投稿日:2018/12/24 20:01
ひぇ~、こりゃまた手間の掛かる事されてるんですね。量が少ないから出来ること?
むか~し、私が中学1年の時に、実家の屋根替えついでに蔵を潰しました。その時、出るは出るは・・・稲こぎに使うものも一式出て来ましたが、当時は貧乏だったし、金属が売れる時代でしたから、全て金属部分を取り外し、金物屋に売ってしまいました。
先日には、豪雨災害に遭った同級生の実家(築170年)から、「糸車」だの「とうみ」だの・・・色々出て来て、引き取り手を捜しました。全部ゴミにするより、一つでも誰かの手に渡って行く方が良いからとの思いです。
でも、「とうみ」って割とあちこちにあるんですよね~。使わなくとも観賞用においてあったり・・・。結局、糸車、とうみ、漆器のお碗、煙管類は私の知人が引き取ってくれました。
古物商が安く引き取った後の残り物ですから、大した物は残ってませんが、何故か感動されていました。
2018/12/24 21:06
テン&シマさん、 わたしも 数年前までは 雑穀を培うていましたよ、 キビ・アワ・ヒエ それにモロコシ。 モロコシは、 中国の高粱(コーリャン)で すこぶる培い易かったです、 すぐ大きく成って草にも負けない 虫も付かない 鳥よけ糸張れば食われない、 しかし まずいので やめました。
ほかのも、 キビは草に弱い アワは粒小さすぎて殻剥きにくい ヒエは蒸して殻割らないと剥けない、 ということで 今のところ見合わせていますが、 モチキビだけは 再開したいです。 白米に混ぜて炊くと 淡い黄色が良いし 飯にモチモチ感が出て旨いのです。
写真は米粉と黍粉で作った黍餅です。 旨いし力付くし 金太郎が好むだのも納得。
ちなみに 五穀とは イネ・キビ・アワ・ムギ・マメのこと、 これと うを・貝や芋・野菜食うていれば 健やか永生きですね。 ただし 玄米と豆(大豆)が得られれば ほかの三つは要らないですね。
2018/12/25 08:56
シュウ酸について検索していたらオバマ大統領が・・・
ことしはフローハイブを用いてみます
正月ふつかにフローハイブAIJ代理店訪ねることに
年の内の世話はこれでしまい(きのう水曜日)
娘にやった蜂蜜が獣臭いと言うので
日向ぼっこかな?あれあれ
kuni
三重県
重箱式・フローハイブ・巣枠式楽しみながらやっています。 課題は夏分蜂をいかにして乗り切り秋まで維持できるか。重箱では、4段の少数 段で採蜜をローテションを目指し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...
テン&シマ
広島県
物心付いた頃、家には西洋ミツバチが居ました。 あれからウン十年が過ぎ、2014年の春、鶏友の待箱を置いて捕獲成功。 その後2017年6月には箱代などのお金を出し...