投稿日:2024/9/25 06:39
9月21日 生き物たちの森のラオス1号基群が消滅した。
巣門の幅は7mmほど。
オオスズメバチは10mmなら危険だが7mmでは入れないと思い込んでいた。
下図の巣門は表面が7mmだが少し入ると左側が抉れているので頭を入れられれば以外と楽に入れたかもしれない。
今朝、みつばちレストランから採集したスズメバチの寸法を測った。
右のやや大きいのはオオスズメバチと判断した。
左のもオオスズメバチだと思う。
頭盾の下の角が2個だから。
同じものを角度を変えて撮影、これで左もオオスズメバチと判断した。
つまり2頭ともオオスズメバチ。
サイズを測るために裏返した。
左の個体は
横7mm 縦8mm 厚み5mm位。
右の個体は横8mm 縦9mm 厚み5.5mm
今朝、ペッタンコから剥がして比較した撮影。
下図は特製ぱんさんから頂いた情報。
下図は私が去年、捕獲したもの。
最後の個体と今朝の個体では
縦の長さが12mm に対して 今朝の小さいのは8mm
*******************
今回のスズメバチがすべてオオスズメバチだとすると大きな個体と小さな個体がいると言うのは事実であった。
なお、これらはペッタンコについていたものなのでコガタスズメバチはペッタンコには通常は捕まらない。
おっとりさん,
落ち着いて写真を良く観て下さい。
オオスズメバチの頭は動くのです。多分、絵よりもっと動きます。
これがボキが胸の高さを測って下さいと書いた意味です。
入れる入れないは頭でなくて胸の高さに依ります。
両方測って下さいと云うのは、頭の方が測り易いので
頭と胸の比率が分かれば、測り易い頭を測ることで
概ね、胸の高さも推定できる、つまり、何mmの巣門なら
出入りできるか分かるからです。
7mmならオオスズメバチは入れないとは全国で言われてることで、小さいオオスズメバチでも入れないと云うことだと思います。(6.5mmかも)
ボキはあんまし興味ありませんが
バストトップを測って下さい。結論はその後です。
2024/9/25 07:26
おっとりさん こんばんは。
私は、7mm角なら入れないかも知れないと思ってます。横7mmでも、縦が30mmとか50mmとかあれば、角度によって、入れちゃうのではないかと思って、6mm角の針金を張ったのです。蜂娘が出入りするにもギリです。花粉を運ぶ時には、下の7mm丸穴から通ります。
中国のビックリ動画で、よく、ベランダの格子に頭を挟んで、宙ぶらりんになって助けを求める子どもの動画とかが出てきます。どうやったら、その隙間に頭が入るの??という隙間でも、人間の頭は入ってしまいます。そんなイメージでしょうね。。入りたいと必死になれば、出来ちゃうのかも。。。
大スズメの襲来は、必ずしも、同じ群から来ているとは限らないそうです。以前、ネコマルさんが仰ってました。大抵は、2・3コロニーが入れ代わり立ち代わり来ていると。
そして、1小隊は、大体15匹前後だそうです。(受け売り・・・)
2024/9/25 09:34
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。