これで破られたらオオスズメバチの方が頭が良い 2024年9月26日(曇り)

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 投稿日:2024/9/25 23:04




    家から近いみつばちレストランへは毎日見舞われる。

    8km離れた生き物たちの森は週末には行くが普段は行かない。

    しかし、どうにも心配で、心配するなら見に行く方が良いと考え、早朝に到着。


    5時21分 生き物たちの森に入る。

    その為には暗い内にハウザーの散歩を終える。

    もしかしたらオオスズメバチに乗っ取られて近づくこともできないかと神妙に、、

    誰もいない。



    温度計がぶら下がっていたので棒の直径を測った6mm位だ。

    逃げナイン群の裏門に差し込もうとしたら入らない。

    これなら小さな個体のオオスズメバチも入れない。

    板厚は24mmだから食い破られる前に金網で防御してある。しかし、片方だけかな(笑い)。


    逃げナイン群、本来の巣門。なぜか利用率が少ない。

    温度計は差し込める。チェンソーで切り込んだ巣門は7mm以上になってしまう。

    温度計の差し込んであるところだけ通行可能。幅7mm縦は6mmにした。 金網で調整。

    せっかく温度計を差し込んだので温度は35℃。上出来、外部温度は19℃。



    1か月前?かな?左に丸洞を横置きで追加してある。

    巣板は左の丸洞に延長しているのかもしれない。だとすると隙間から出入りする方が育児部に近い。

    横置きでも間仕切りはしてある。

    現在はガードはしていない。


    真ん中の隙間がどの程度の隙間なのか読めない。測れない。

    なの、金網を左右と下に張った。

    隙間は6mmを目指した。

    和バチが少しいたので、息を吹きかけたら中へ潜った。


    金網を張って和バチの出入りがどの程度の迷惑になっているかを観測。

    花粉も搬入しているので今のところは最高の出来。



    6時16分、裏口にも姿を現した。



    *************************************

    次は逃去した(オオスズメバチの略奪を許してしまったラオス1号基群

    *************************************


    温度計の直径が6~7mmなのでこれが入るということは小さい個体のオオスズメバチは入れるという事。

    温度計を差し込んで外から撮影。


    中から温度計を見る。



    小さな個体のオオスズメバチの頭は縦8mm 横7mm



    このあとみつばちレストランによって小さめの個体の胸の厚みを測ったら、7mmほど。

    頭は石のように固く押せないが胸は固いと言えば固いが弾力性はあるので6mm位にちじめる事ができるのかも!?

    頭や胸のサイズからして6mmならほぼ安全と考える。しかし巣門の材質が木材であれば7mmに齧る事は可能だから鉄などでガードを要する。

    コメント

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 金網で侵入できない様にしたあとから、次は多段式巣門のコンセプトを瓦で模した。

    出入りは順調!


    一安心して、週末にはさらに再確認する。

    2024/9/25 23:18

  • cai

    神奈川県

    ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...

  • 皆さんの経験則↓ですが為念
    https://38qa.net/96917

    2024/9/26 00:30

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • caiさん おはようございます。

    caiさんは勤務があるのでこの時間は当然起きていますね(笑い)

    みなさんオオスズメバチはオオスズメバチはと言ってますが、オオスズメバチでも小さい個体の事が書かれてないですね。

    奈良すずめさんの日誌に小さい個体のオオスズメバチが先に侵入してとあります。

    私も同感です。

    これからは6mm にします。

    6mmでも食い破られるとすぐに7mmになりますからね。

    情報をありがとうございます。

    2024/9/26 00:38

  • cai

    神奈川県

    ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...

  • おっとりさん,

    そうなのです。経験則なのです。例外は少ないので熱殺されれば良いのです。蜂さんそれくらい頑張れなのです。
    貴重なデータと言ったのは、経験じゃなく実測、コンクリートな数値だからです。
    蜂は人の1/100の大きさなので、全ては100倍に相当します。
    人の体を100mm単位では語れない様に
    (身長150、160、170、180だけ? せめてcmまでは、、、)
    蜂の体もmmでは語れず、せめて、0.1mm単位は必要です。
    所詮、木材、しかも柔らかい杉なのでカンナで仕上げないと0.1mm程度の凸凹はあります。木工で0.1mm精度は難しいので、理解してる人はスペーサやゲージを使います。鉛筆なんかの工業製品はかなり正確にできてるので、予め測っておいて、それを挟んで位置決めする、、みたいな使い方で正確な巣門高さを実現しようとしますが、それとて、カンナまで使ってる方は少なく7mmの積もりでも7.1や広い所は7.2mmとかになってる可能性はあります。これはカンナで仕上げたとて、なのです、木材は湿度で伸び縮みしますから、、、

    測り易い(これは測定誤差を少なくするために極めて大事)固い頭を測ることで、かなり正確な数値が取れます。一発、頭と胸、つまり、実際に羽根を傷付けずギリギリ通れる寸法比率を掴んでおけば、必要な巣門高さも自ずと導けます。小さいオオスズメを基準に巣門を設定して大きな蜜蜂の女王が通れなかったら本末転倒です。籠城中は逃去防止にもなりますが、それで分蜂しようとされると、母娘姉妹の文字通り、相手が死ぬまでのデスマッチになります。そして生き残った一匹も無傷で済みません。

    そんなに沢山サンプルがあるんですから、、、、ノギス買いません? 使い方は直ぐ覚えますし、そんなに高いもんでもないですよ。。。色んな事に使えて一家に一つあった方が良いです。よ

    2024/9/26 01:51

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    これで破られたらオオスズメバチの方が頭が良い 2024年9月26日(曇り)