蜂人が寝坊している時でもオオスズメバチは働いている 2024年9月26日(木)曇り

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 投稿日:2024/9/25 23:43


    6時47分 生き物たちの森の帰りにみつばちレストランへ寄ってみる。

    なんと、山桜群に10匹以上のオオスズメバチが押し寄せていた。

    冬の防寒具は着ていたものの無防備だが、そんな事は言ってられない。

    竹にペッタンコを付けたものが用意してあり、この群の近くに置いてあったが、オオスズメバチは見向きをしないで巣門を攻めている。


    ●山桜群




    ●丸い角洞群 強群 ペッタンコは置いてある。



    ●難産群

    内部温度29度、営巣部から30cm位上なのでやむを得ない。

    オオスズメバチに襲われているので育児STOPかどうか未確認

    赤い矢印巣門の位置。3か所ある。

    温度計を測っている時でも天井に乗せたペッタンコには動いているのが居る。

    いつ何時仲間がここへ来るかもしれない。

    本当は巣箱の近くへ寄りたくない。

    コメント

  • 2022年5月に1群購入。 会社員ながら、自宅の庭でおっかなびっくり蜂を飼い始めました。 元々養蜂をやっていた師匠がちょいちょい面倒みてくれるんですが、 わから...

  • おっとりさん

    ひーっ!来てますねー(;'∀')

    我が家にも毎日押し寄せてきております。

    千葉県、今年は多いのかなぁ(-_-;)

    おっとりさんはネットはかけないんですね。

    家はネットとペッタンコでどうにか死守してます。

    応戦してしまう西洋蜜蜂なので巣門から距離を取った

    ネットが必須なんですがたまにネット内に入り込んでる個体も。

    とにかく、早く過ぎて欲しいですねこのスズメバチの季節。

    2024/9/26 00:20

  • おっとり

    千葉県

    ワバチが棲みたくなる洞をつくる。

  • 波乗り蜂飼いさん おはようございます。

    せいようの人は遠巻きにネットですね。

    それも目開きが小さいものでオオスズメバチが入れないサイズ。

    合成樹脂だと破られるんですね。

    遠巻きは材料費がかかりますが、ミツバチは安心でしょうね。

    寝坊してるとヤバイ! オオスズメバチは朝早くから来るもんね。

    2024/9/26 00:29

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    蜂人が寝坊している時でもオオスズメバチは働いている 2024年9月26日(木)曇り