投稿日:6/25 18:46
何時もの事ながら、お尻に火が付かないと動かないのんびり屋です・・・。
日曜日早朝の河川敷草刈り動員で身体が悲鳴をあげていました。続けてジャガイモ収穫をして、持とうとしたら腰がグキッ!・・・ギックリ腰で辛い日々を過ごしています・・・。
さて、昨日から足場板(道板)をスライド丸鋸で所定の長さ(28.5cm)にカットしました。
全部で260枚+端材20枚が出来ました。
継箱(重箱)サイズは、それぞれの飼育者が飼育方法、地域特性、資材経費、継続性などの様々な要素を取り入れながら、最善な物の制作に努めていると思っています。
毎回巣箱づくりをしつつ、もう少し1~2cm小さくすべきだったかな・・・?、板厚も30mmで十分だったかも?、もっと良い方法は無いかな?などと自問自答しています。・・・今更ですが。。。。。。。
今日は更に、片方は12cmにして半分にカットしました。
足場板1枚を1つのコンテナにまとめておきます。
足場板の幅も微妙に長短があり、右半分は12cmで統一できていますが、左半分は高さの合うものを組み合わせながら4枚をまとめていきます。
左半分は11.8~12.1cm位の幅があります。
全部で130個の継箱(重箱)準備が出来ました。
端材も幅半分にカットしてあり、35mm角材を組み合わせて所定の長さ(28.5cm)に調整して、10個の継箱(重箱)を組み立てる予定です。こちらは、ボチボチと作りたいと思いますが、・・・去年の物もほったらかしです・・・m(_ _)m。
取りあえず今日はこれで終了です。疲れた~!
蒸し暑い中、お昼に果樹園もどきの場所に行って見ると心地よい羽音が聞こえました。
ヘアリーベッチ、シロクローバ、クリムソンクローバが所々に咲いています。
日本蜜蜂かと思いましたが、ハナアブのようでした。もうしばらく観察したいと思います。
キュウリを収穫に行くと日本蜜蜂が訪花していました。
しかし、私の技術ではすばしっこく動き回るちびっ娘を撮影できませんでした。
映ってくれたのは、モンシロチョウ?だけでした。・・・残念・・・(´_`。)
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
どじょっこさん こんにちは 250mm幅(245mmかな?)の足場板は良いですね。内寸は249mmですかね。120mmの高さでは自分の内寸220mmで150mm高さと貯蜜量は殆ど同じですね。自分が使用しているのは210mmなので、同じくらいの材料でも巣箱の数は半分しか出来ないですね。ただ巣門は巣箱と同じだけ出来ますけどね。どじょっこさんの巣箱は良く計算された巣箱ですね。自分もそろそろ継箱の準備に掛かりますね。お疲れ様でした。
6/26 16:21
どじょッこ
島根県
2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...
onigawaraさん ばんじまして!(こんばんわ。の出雲方言です)で夕方から使用します。
足場板(道板)の幅は24.0~24.3cmになっています。乾燥による収縮でも24.0cmを維持できるように調整して制作されているようです。
厚さも35mmが維持されていますし、稀に35.5mm前後の物もありますが、製材所の匠に感謝しています。一応、JIS規格なんでしょうかね・・・?。スライド丸鋸の鋸目が2mmなので、概ね半分幅になった足場板は片方が12cmですから、もう片方は微妙に幅が異なるので、4枚付き合わせながら組んでいくだけです。
今日もゴソゴソと継箱(重箱)40個を組み立てました。ギックリ腰になったので、慎重にゆっくりと作業しています。コメントをありがとうございます(^-^ )。
6/26 19:51