投稿日:6/24 21:31
ミツバチQ&Aが無かったころ継箱に苦労していました。
ネットサーフィンで巻き上げ機の動画を拝見(多分このサイトの親分?)4柱リフター 巻き上げ機はギヤーに逆転防止付きのパチパチ ストッパー?・・・・。 早速猿真似・・・
上昇は良いのです、降下のさいストッパーを外し巣箱の重量は手で支えなくてはいけません 一度スズメバチがやってきた時には・・刺される覚悟でストッパーを掛け何とか巣箱の落下は免れました。
ドラえもんさんにお願いして どこでも手放しで止まる巻き上げ機
身近にありました、ビニールハウスに使っている巻き上げ機です。
使用目的が違うので自己責任でお願いします。
*****
ブロック2個並べた上で使えます。 ハウス用巻き上げ機 1対4を使っています。
******改良点
以前は巻き上げワイヤーが巣箱側にありました。
上昇の時巣箱にワイヤーが引っ掛かることが有ったので、支柱の外側に移動しました。
***** 1
***** 2
ワイヤーは巣箱に干渉しないよう外側にしました。
***** 3
コーナーアングルのR部分で前後左右の振れを止めています。
***** 4
戸車も支柱の外側に移動。
***** 5
2箱位の継箱でしたらタッパは低くていいです。
私の場合は 間仕切りスノコを入れているので各段の巣箱内は完全ではないですが観察できるのと降下の時手に力が要らないのとスズメバチ接近、何時 手を放しても巣箱が落下しないのと4方向から継箱が出来ます。
まだまだ改良点は有ると思われます、皆様方のコメントを参考に改良を続けたいと思っています。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
cmdiverさん こんにちは。 いつもリフターにお世話になってます。とっても素晴らしい発明だと思います!
先日、作り方を所望されていた方の投稿を見て、すぐに岡山エジソン工作所のリフターが頭に浮かびました。
勝手にご紹介しようかと思いましたが、ひろぼーさんがキッチリご挨拶して紹介されていて、さすが!と思っておりました。
そしたら、工作所様から直々に制作のコツまでの公開が。。。 さすがのスンバラ(@ ̄□ ̄@;)!!
皆さん、英知を惜し気もなく人助けに開かれて、頭が下がります(*- -)(*_ _)ペコリ
この投稿を読んで、嬉しく思う方は、ゴマンとおりますヨ~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
6/25 10:43
ふさくん
岡山県
令和元年、自宅に知人が巣箱を置くと直ぐ入居。それを知人が持ち帰り、代わりの巣箱を置くと1週間後位に入居。 これにより自分で飼育する事を決意。 日誌参照→http...
軽くてパワフル。そして何よりオートストップ機能が特に優れものですね。
溶接技術が有れば自作するのですが、残念ながら私には無理σ(^_^;)
アイデアを惜しみなく公開する姿勢には頭が下がります。
6/25 11:50
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
詳細の投稿、ありがとうございます
今後、問い合わせあれば、こちらの日記を紹介させていただきます
昨日からのエラー、復旧したようです
6/26 09:07
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
れりっしゅさん こんにちは。
お褒め戴きありがとうございます。
秘密にするほどの物ではないです、良いと思われたら真似をしてください・。
また改良点がありましたら教えてください。
何時もコメントありがとうございます。
6/26 09:26
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ふさくんさん こんにちは。
昨日返信しましたがエラー・・受け付けてもらえませんでした。
オートストップが付いているので下降の時の操作が楽でしょう。
溶接する様なものがあれば何時でもお持ちください。
何時もコメントありがとうございます。
6/26 09:33
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ひろぼーさん こんにちは。
最新型です??(笑)
私が日誌に上げたものは断りなく使って下さっていいですよ。
エラー はやく直って良かったですね・。
何時もコメントありがとうございます。
6/26 09:40
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
完璧じゃないですか? 4方向アクセスフリーは魅力ですね。どうしても巣門と継ぎ目から蜂が飛ぶのでそこから遠い所にハンドルがあるのも良いです、蜂は動く物に反応します。玉掛け(吊り作業の呼び方)の弱点を見事に潰してると思います。
ボキのは実戦配備してないので評価ができませんが、空運転では上手くいってる気がします。利点は要素最小による軽量コンパクトです。フレーム架台に取り付くので別に足場が要らず、巣箱の軸と持ち上げの軸がピタリと一致します。構造としては、フレーム架台にポストを立てその先に軸受け(プラによる滑り)を2本持たせ2柱で持ち上げフレームを支持、その2柱をグリップジャッキ(持ち上げ)とねじジャッキ(降ろし)で押し上げます。構造上、左右のアクセスは制限され、1段ずつしか継ぎ箱できません。又、左右グリップジャッキは相応の握力を要しますし、目の前に継ぎ目が口を開いていくので、無防備でやるとなかなかのスリルを味わえますし、左右の同期はセンスと根性でやるしかありません。ねじ(ラボ)ジャッキは予め揚げておき、隙間分を降ろす時にだけ使います。グリップジャッキはロックをリリースするとガクンとしか落ちないのでスムースリリースを探すより、ねじで降ろした方が安全確実だとの判断です。スリル満点より蜂を殺したくないので、
手順としては、
①ラボジャッキで少し揚げ
②下敷きを2枚挿入し各々固定
③ラボジャッキでフルストローク揚げ
④グリップジャッキで1箱分と隙間分揚げ
⑤継ぎ箱挿入
⑥ラボジャッキで隙間分下げ
⑦下敷きを抜く
⑧ラボジャッキで完全に下げる
これを巣門も閉じてやれば外に居る蜂自体が最小限に抑えられます。ってなことを目論んでますが、なにしろ周りに蜂が居ないので、、先ずは入居ですね、待ち箱を置かせてくれそうなトコ探しも含めて。
6/26 20:54
モリヒロクン
千葉県
南房総市の80歳の遊び事好きジイです、年金生活者で 毎日が 日曜日です。メバル釣り 山菜採り 茸採りなどが 大好きです。犬も好きです。日本の山を 雑木林に変えた...
cmdiverさん こんにちは 非常に良く出来た リフターだと思い 以前 投稿された時に 真似して拵えようとおもい 部品を揃えましたが、グズたんの モリヒロクンは そのままです。結局 カインズの 滑車を 利用しています。三脚は 付近に有り余る竹を 使用しています。手抜工事得意の モリヒロクンには 滑車の方が合っています。持ち運びが簡単で、どんな傾斜地でも 何の問題もなく 使っています。エヘン
6/27 08:01
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん こんばんは。
返信遅くなり申し訳ありません。
まさか・・・!?まさかという坂の関所の番人❓caiさんから褒められて嬉しいです。
でも・・・問題点もありますね・。
金額、金属加工、溶接・・。
余り凝ると趣味の範囲から逸脱しますね・。
私の場合は新しい物を作るのが楽しみなので 他の方から笑われても挑戦しています。
何時もコメントありがとうございます。
6/27 19:05
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
モリヒロクンさん こんばんは。
タワーマンションからですか❓
息子さん夫婦、お孫さんに囲まれて優雅な生活を送っておられますね。
趣味で飼う はっちゃんは 巣箱、機材、飼育方法、は自分の身近にあるもので、失敗しても楽しく長続きするのが良い様に思っています。
何時もコメントありがとうございます。
6/27 19:19
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
cmdiverさん はじめまして。
これだけ細かくご説明していただいているのに、質問があります。
肝心の巻き上げ機ですが、商品を見ると別の穴がありここにパイプを挿入すると、ハンドルを回すと巻き上げ機が上下するタイプのようなのですが、この商品のカバーを外し、中心部分のみを使用している状態なのでしょうか?
最近養蜂を始めたところですが、巣箱の継ぎ足しなどの時のリフターはcmdiverさんが改良されたタイプが、もっともすぐれていると思っております。でも私には溶接機を持っていないので、自作は出来ないのですが本当に困ったときは作りたいと思っていますので、ご回答いただけるとありがたいです。(若い時はTIG.MIGの溶接をした時があります。)
6/27 20:18
cai
神奈川県
メールが煩わしいので通知は全てOFFにしてます。 ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力...
cmdiverさん,
パイプ部は嵌合部に通し穴あけちゃえばですが、溶接の強度には敵わないし、問題は一番荷重のかかるリールの固定ですよねぇ
そういったトコと防錆不要ってトコで意外に紹介したアルミプロファイルがあちこちで使われてるってのが最近の流れです。なんなら設計しましょうか? ってヒトの楽しみ盗っちゃ駄目ですね。あーでもないこーでもない考えてる時が一番楽しいですもんね
6/27 20:55
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...
cmdiverさん 早速のご回答ありがとうございます。
近くのビニールハウスで使用しているところを見てきたのですが、推測ではメインの機構はそのままだろうとは思いましたが、購入してから使用できないでは困りますので質問させていただきました。ありがとうございました。
私の溶接は特殊で、純銅の厚板の溶接でした。溶接としては、摩擦溶接、電子ビーム溶接、大電流溶接(500A)といろいろ経験はしました。でも会社を辞めれば、何も残りません。でもいろんなものを組み立てたり作ったりするのは好きなので、作ってみたいとは思っています。
とてもとても、cmdiverさんの足元にも及びませんが、あれこれいじるのも好きです。
また、質問させていただきかもしれませんが、その時ままたよろしくお願いいたします。 有難うございました。
6/28 08:54