投稿日:6時間前
朝イチサーフィン6時~7時半
帰宅後ゴミ出しいこうとしたら、西洋さんの蜂場の隣に住んでる弟の奥さんが「昨日蜂が柿ノ木の周りでブンブンしてましたよ~」って教えてくれて
確認したら
あー気をつけてたのに~
取り込む準備をしようとしたら、和バチさんの分蜂始まっちゃって(汗)
西洋さんは後回しと、和バチさんの分蜂見守ってたらいなくなってました。
和バチさん取り込んでから、蜜貯め継ぎ箱群内検したら、二枚の巣枠に王台いくつも出来てて、蜂数減って女王も確認出来なかったので、分蜂確定でしたね。
仕方ないので、王台のある巣枠を二つに分割して様子見ます。
和バチさんも忙しく画像とる暇ありませんでした(汗)
ハッチ@宮崎さん
アドバイスありがとうございますm(__)m
先週は和バチさんの第一分蜂群の取り込みに気がいってまして、3群ある西洋さんの内検が甘かったです。
元バランスok群は少し前に分割したばかりで、変性王台の確認のみ
ラッキーQUEEN群は王台出来てて、後輩農家さんのために分割開始
蜜貯め継ぎ箱群はしっかり王椀潰したつもりだったのですが、蜂数多く確認が甘かったのでしょうね。
下段の育児層は蜂数増えて来てたので、6枚から7枚(先々週)、先週1枚追加して8枚、給餌枠で抑えでました。
上段は5枚でぼちぼち蜜を貯めていて今月末には一回採蜜出来るかなと思っていたのですが。
ハッチさんの下段6枚のアドバイスからすると、蜂数増えているなか育児圏に巣枠たしすぎたことで、蜂さん達がこの巣は一杯と判断して分蜂熱が高まったものと反省してます。
下段の蜂数増えた巣枠は上段へ上げて、スペースを確保しながら空巣枠を下段にいれ、造巣させ分蜂熱をコントロールするということでよろしいでしょうか?
もっと精進していきたいと思います。
4時間前
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
Tokoro乗りさん、こんばんは!
西洋ミツバチ巣箱に日除けあると少しは分蜂熱助長を抑えられます。
また、巣箱内はどのような巣脾枠配置をされていらっしゃいますか!?
私は、最下段を育児室としていますが巣脾枠6枚に空木枠を端に1枚入れています。
空木枠にムダ巣を造り雄蜂児が育ったらダニトラップとして取り出し処理します。
空木枠に造巣~育児してる間は分蜂熱起きませんし、枠数が少ない分女王蜂確認は楽に出来ます。
造巣無かったり、巣箱内がどんよりした印象受けたら分蜂熱を疑い手立てを講じて分蜂熱解消を図ります。
5時間前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...