artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
投稿日:7時間前
artemisさん、こんにちは!
藤の花を訪れる西洋ミツバチをバックに日本みつばちは分蜂
取り合わせもよく働く蜂のお写真ナイスショットです‼
7時間前
ハッチ@宮崎さん こんにちわ。
分蜂前は西洋とニホンが8:2くらいの割合で訪れてました。西洋が多いのは花の形なのかもしれません。
5時間前
Michaelさん こんにちわ。
ニホンミツバチが最初に来る時もあるのですが、西洋がやって来ると少なくなります。毎年、ハナモグリやクマンバチがやって来るとどちらも少なくなります。ナワバリの関係なのでしょうね。
5時間前
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...