投稿日:6/26 11:46
福岡山荘跡地群No.1冬越し群ですね。フローハイブの中心から貯蜜が始って居ますね。キラキラしていますね。
フローハイブを載せているNo.1冬越し群ですね。
No.1冬越し群ですね。6段重箱の上にフローハイブを載せていますね。
6段目の巣落ち防止棒が見えていますね。
お嫁に出したNo.3自然入居群ですね。
No.1自然入居群ですね。4月26日入居群ですね。中が撮れていませんでしたね。奥に見えるのがNo.2自然入居群ですね。5月1日入居群ですね。この辺の写真が撮れていませんでしたね。
全景ですね。
9時38分自宅蜜源樹の森へ着きましたね。
No.1冬越し群ですね。
6段目に降りて来ていますね。
No.2冬越し群ですね。蜂数が激減ですね。
スムシの巣が出来ていますね。
No.2自然入居群ですね。今年は燕が水糸の下を飛んで回り消滅群が4個に成りましたね。
巣版が4枚残って居ますね。
ビービーツリーには雄花が咲いて居ますね。2週間後に雌花が咲きますね。雌雄同株ですね。
小さい方のハマセンダンですね。
一番大きなカラスザンショウの根元ですね。拳が3個は軽く入りますね。4年目の大きさにはビックリですね。
大きい方のハマセンダンですね。まだ花芽が見えないですね。
雌雄同株のカラスザンショウですね。
花芽も大きくなって来ましたね。7月17日に咲く予定ですね。
2年目の桐木は根元は100mmに成りましたね。
大きい方のシマトネリコにも花芽が来て居ますね。
隣の畑のヤマボウシですね。西洋ミツバチが可なり訪花していますね。
収穫して居なかったレモンが、まだシャキッとして生って居ますね。ビックリですね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
onigawaraさん
こんにちは^_^
蜜蜂も悲喜交々ですね。
夏は、スムシ対策のために蜂をギチギチにしておきたいですが、暑くて外に溢れているのを見ると空間を作ってあげたくなります。どちらが良いのかな?と巣箱を見る度に「ふぅ〜」です。
ε-(´∀`; )
6/27 13:57
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるくさん こんにちは スムシ対策とか思った事は無いですね。消滅する群とかに後で増えるのですからね。時期によっては、可なり巣版のままでも持てるので、分蜂時期なら巣版有待ち受け巣箱は入居率は高いですね。自宅蜜源樹の森の2個は早めに解体しますね。大分山荘へ行ってたのですが、山荘でミツバチを見ていると町のネットワークで訃報の知らせが来たので、(役員のお母さんがお亡くなりになりましたと)お通夜に行くのに帰って来ましたね。自宅蜜源樹の森の草刈りを終わって家に上がってきた所でした。今日は暑かったですね。何時も1~2段の空間が有る方がミツバチは元気が良いですね。3段の空間が有っても良いと考えて居ますね。コメント有難う御座いました。
6/27 15:11