投稿日:6/28 09:15
標高550mの蜂置き場:のアカメガシワは今からですね。100m下れば咲いて居ますからね。同じ樹木で1ヶ月以上の蜜源になって居ますね。
No.1自然入居群ですね。4月27日入居群ですね。
左がNo.1自然入居群ですね。右がNo.2自然入居群ですね。
No.1自然入居群ですね。3段目に降りて来ていますね。
No.2自然入居群ですね。5月2日入居群ですね。
No.2自然入居群ですね。此方も3段目に降りて来ていますね。
帰ろうとしたら車にホタルが止まって居ましたね。
横の谷川に居るのかな?
自宅に戻るとビオトープの睡蓮が咲いて居ましたね。スイートピーですね。
お昼から大分山荘へ採蜜の道具を取りに行きましたので、幼児出しがどうなったか心配でしたが、幼児出しは止まって居ましたね。此のまま治癒なら良いですけどね。
入り口の6月6日入居群ですね。幼児捨ては治まって居ましたね。
キンリョウヘンに水を遣りましたね。
フローハイブは大きなタッパーに入れて、別にタッパー32ℓを2個(2段採蜜分)を自宅蜜源樹の森:に持って帰りましたね。明日か明後日採蜜予定ですね。(No.1冬越し群を)
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...