投稿日:7/27 20:33
朝6時ですが暑いですね。
A群
枠式隔王板のおかげで少しずつ蜂数ダウンしてきた感じ。
B群
A群の姉妹だけにおとなしく蜜を貯めるよーになっています。
C群
荒れやすいし、暑くてバテてきたんで画像なし(笑)
どの群もダニの確認しましたが、今のトコロ大丈夫そうです。
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Tokoro乗りさん、おはようございます!
動画を視聴して活気あるなぁ思いました。私の巣箱ではあまり動きなくじっとしてる感じです。
早くもコガタスズメバチの飛来~ミツバチ捕食がありましたので胡蜂捕獲器を巣門前に装着しましたが、飛翔板前まで防衛蜂が出てきてスクラム組んでいるため、オオスズメバチ来襲時にはこれらが犠牲になるんだろなぁと懸念しています。
7/28 07:51
Tokoro乗り
静岡県
道楽多すぎ五十路です。2022年からポリネーション用西洋1群可愛過ぎて、飼育始めました。昨年分割し西洋3群、同級生の父上が和蜂飼育していることを知り弟子入り、和...
ハッチ@宮崎さん こんばんわ
私の地域ではカラスザンショウやアカメガシワがあちこちにあって蜜源には困っていない様子でどの群も活発ですね。
コガタスズメバチさん達が飛来し始めてますが、1匹ずつのお持ち帰りだし5月の女王トラップで申し訳ないことしてるので、なすがままに静観してます。
オオスズメバチさん達は女王トラップの成果か?今のトコロ見かけませんが、8月後半から秋にかけては注意が必要になりますね。
7/28 21:17