投稿日:7/29 20:54
桜の木群 アリで悩まされています。
いろんな薬剤を使いましたが、今一でした。
巣門台足4本にガムテープも巻いてみました。
ガムテープが足に密着していなかったせいか・・・アリさんは巣箱に侵入・・。
あちゃ~・・。
既に使っておられる方もおられるでしょう。
液体です、ふたを取り巣箱台の下に撒きました。
昨日迄沢山地面を這っていたアリは今日は1匹も見当たりませんでした。
今の処ミツバチに異常は見受けられませんが?2,3日様子を見てみます。
*****
おまけ
エアーコン付きのハンマーナイフモアーでも今日は3方(両サイド・後方)を開けた方が涼しく感じました。
*****
外気温34℃強・・シルバーの皆さんタフですね。
私にはとても真似はできません。
明日は僕ちゃんの定期点検に市民病院に出向きます。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん おはようございます。
>ハロビロ・・・・・
????? 分かりません⤵。
黒のガムテープ・・・ゴリラ
やり方が悪かったのか?輪ゴムは全く効き目なかったです。
コメントありがとうございました。
7/30 07:19
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ジャムおじいさんさん おはようございます。
2,3日前に会えるかと思い寄らせていただきましたが・・・・
木陰がいっぱいで風通しもよく良い蜂場ですね。
干ぴょうは・・????
私も粉のアリ除け剤?で失敗しました。 風で舞い込み可なりの犠牲者を出したことが有ります。
何方かチョークで輪を書くと良いとのコメントが有ったので、蛎殻の粉を辺り一面に撒きましたが・・
悠々と蛎殻の粉の上を歩いていました。(笑)
今回アリ退治は上手くいったようですが・・? 蜜蜂に影響が有るか否か2,3日様子をみます・。
私もトリマー リューターを使うときは必ず足で操作できるスピードコントローラーを使っています。
マッシュルームの堆肥が増えていましたね。
何時もコメントありがとうございます。
7/30 07:51
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
caiさん こんばんは。
けっこうデマが多いですね!?
>ハラビロカマキリ・・・
了解しました。
植物、生物は分からないことが多いです。
何時もコメントありがとうございます。
22時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
ジャムおじいさんさん こんばんは。
>検診、無事に終え・・・・
病名は解っているます。
>外はカンカン照りですが、頑張って金網付・・・・
今日の外気温は最高でしたね!?
人も蜂も限界・・・????
雨が欲しいです。
22時間前
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
こんばんは
今日はシルバーの草刈りでしたね。暑い中、ご苦労さまでした。
この暑さつづきで、うちのアカリン群は、継箱の甲斐もなく巣門の周りに群れています。去年は群れが小さかったせいもあるのでしょうが、こんな様子は見られませんでした。
そこで、今日の午後は、金網張りの底板作りをして、過ごしました・・・cmdiverさんに教えていただいたコントローラー大活躍です。
*****
アリ退治、上手く行って良かったですね・・・うちのアカリン群での経験ですが、粉のアリ退治薬を撒いて失敗しました。
ある雨上がりの日に、巣箱の周りに蜂が何十匹も死んでいて、色々考えました。雨であり退治の薬が溶け、その水を蜂が飲んだのだろうと言う結論に達しましたが、撒いてから10日以上後のことでした。
cmdiverさんが、液剤を撒かれたのは正解でしたね。
因みに、畑や家の周りはスミチオンを1000倍に薄めて、アリの巣に掛けています。効果抜群ですが、揮発性なので蜂場では使ったことはありません。
なにやら、だらだらすみません。
7/29 22:14
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
ジャムおじいさん
岡山県
縁あって3年程前に、瀬戸内海近くの里山の再生を始めましたが、ある時、日本ミツバチの飼育を思い付きました。国立病院から地方厚生局、そして15年ほど前に国立病院機構...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...
cai
神奈川県
ニホンミツバチの観察が目的の飼育で野生蜂への巣箱提供と云うスタンスです。分蜂(繁殖)を優先し、採蜜や管理は極力行わず、代わりに手間要らずの巣箱を日々考えてます。...