投稿日:8/1 06:53
No.1カラスザンショウですね。実験木の雌木ですね。8月10日に咲き始めますね。種子をパレットの上に置いて居たらその下に芽吹いて来たカラスザンショウが10本ほど有りますね。

自宅蜜源樹の森:全景

No.1カラスザンショウ

ニワウルシですね。

家庭菜園の中のケンポナシですね。

No.1シマトネリコですね。今は種子が出来て居ますね。

タイワンモクゲンジが咲いてきましたね。此れはクマ蜂が大好きですね。

小さい方のハマセンダンですね。

No.3カラスザンショウ

No.4カラスザンショウ

今年根もとだけ頂いて来た蝋梅ですね。

ハゼの雌木には種子が出来て居ますね。

大きい方のハマセンダンですね。根元は250~300mmくらい有りますね。

クワガタムシが一番居るケンポナシですね。

No.5カラスザンショウですね。今年は半分の雄側にも雌花が咲くかもしれないですね。

No.6カラスザンショウ(今年から咲きましたね)
この水路から水を入れて居ますね。

5年後の蜂洞ですね。桐の木です。

3年目のビービーツリー天道ばえですね。

No.8カラスザンショウ(朝倉産)

パールカンは今年も100個位生って居ますね。


ビービーツリーは雌花が咲いて居ますね。

イソシバ(ハマヒサカキ)ですね。

昨日は枯れるようになって居ましたが、散水したので生き返りましたね。大ツワブキですね。

フジバカマは水が足りないですね。

横幅が10m近くになった貴重な雄のハゼノキですね。

庭のケンポナシですね。

庭のタイワンモクゲンジですね。

タイワンモクゲンジの花ですね。





ビオトープは昨日水が枯れる寸前でしたが生き返りましたね。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるく
愛知県
日本蜜蜂の味に感動して、蜜蜂に興味を持ちました。蜜蜂は、とても可愛いです。
onigawaraさん
こんにちは^_^
たくさんの蜜源植物が育ってますね!蜜蜂は嬉しいですね。
こちらのケンポナシは、今年も花無し。ビービーツリーはまだまだ小さい。ゴシユは多分大丈夫。フジバカマとキクは何とか生きてます。
笑っちゃいます。
(^◇^;)
8/1 15:51
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...
みるくさん こんにちは 今剪定した枝を片付け終わりましたね。庭の中にも、カラスザンショウの苗が芽吹いて居たので、印の棒を立てましたね。今35度℃(日陰で)ですね。自宅蜜源樹の森:に水を入れて居ますね。大分山荘の、キンリョウヘンへの水やりを今日と明日が出来そうにないので、日曜日:区のお墓掃除が(納骨堂)終わってから移動する予定ですね。キンリョウヘンも毎日水をやって居ますね。明日は標高550mの蜂置き場の草刈りに行き、日除けベニヤ版をNo.1自然入居群に張る予定ですね。コメント有難う御座いました。
8/1 16:12