投稿日:2時間前
佐賀県が誇る 肥沃モチ 我が家も苗代跡地に栽培しています。
我が家は田植え以降 農薬散布は全くしていません、したがって カメムシ、ウンカの被害は少なからず有ります。
モチ米にカメ虫が来てキスをすると玄米に黒いキスマークがつきます。 色彩選別機にかけても100%は弾ききれません🤷♀️🤷♀️
もち米を栽培している田圃の直ぐ側の畑は、高齢のため娘さん宅にいかれ耕作放棄地でほっとくと害虫の巣窟になります。
法面には 石、瓦、木の株などがある為チップソーでは時間がかかってダメです、ナイロンコードで草刈りをます。
梅、柿、スモモも植えてあります、カメムシの巣窟になる時がありますね。 伐採してくださると助かるのですが?
****
ナイロンは馬力が大きくないとレースになりません。
右側がナイロンコードを付けた くるくるカッターです。
少し重たいですがいい仕事をしてくれますよ。 CM代は貰っていません。(笑)
*****
イノシシ君に スイカと茄子を給餌しました。(笑)
茄子は産直の出戻りです・。(笑)
*****
無い知恵を絞り取り付けた トリガーです。
トランクオープナーです。 蹴り糸に僅かな力がかかってもトリガーが働きます。
私の場合 蹴り糸は弛ませて取り付けています、イノシシ君がバックした時に鬣に糸がかかりトリガーが働きシャッターが落ちます。
以前は蹴り糸だけでなく 通過型センサーも併用 センサーの間に、物が入るとトランクオープナーが作動するようにしていましたが・・鳥・蛾?などにも反応して誤動作が多く辞めました。
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。