ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ゴジラさん、おはようございます!
桜が秋に狂い咲きする感じと同じ感覚に陥ったのでしょうか!?
春、秋に二度咲く十月桜には、こちら宮崎の私の周辺では訪花する蜜蜂の姿がありませんが、旅先で同じ種類の桜花へ訪れているのを観たことがあります。
ある程度まとまった数が咲いてほかに有用な蜜源がなければみつばちたちが訪れることかあるかも知れませんね。
15時間前
ゴジラ
長野県
今までは趣味釣り、でしたが趣味蜜蜂(笑)
ハッチ@宮崎さん コメントありがとうございます。 なぜでしょう?❓ 他に何本も有るんですがこの1株のみ咲いています。 蜂さんは花粉とりに来ていました。
12時間前
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ネコヤナギの花が咲いたのは枝の切り口が写っているんですが、これでしょう、たぶん8月中下旬頃に切ったのではと思います。
多くの樹木の花は元が7月頃には作られ(花芽分化)その後徐々に大きくなって冬を越して春に咲くんですが、秋のうちには伸びないように枝先や葉から抑制物質が分泌されるのです。しかし枝先を切ったり葉を取ってしまうと抑制物質が出ないのでどんどん伸びて今頃になると花が咲くのです。ですからもっと多くの枝を切っておけばハチが集まります。ただ春になって咲くのは減っていまいますが
これはサクラも同じで8月頃に台風や雨が多かったりして葉がなくなってしまうと10~11月になって花が咲き、話題になるのです。それなのでお盆過ぎくらいに1メートルくらいの葉をむしっておくと咲くし、ジベレリンという農薬をかければ花が咲きます。またジュウガツザクラなどの秋に花の咲く桜もあるんですが、これは抑制物質の出が悪い性質の木なので秋から花が咲きます。
2時間前