投稿日:13時間前
◎気温29度、この日を最後に暑いと思わなくなりました。
◎a群の蜜切りを行いました。5段から4段になりました。先日の反省で最上段を多く叩いて蜂たちを下段に追いやろうとしたのですが、怒らせ過ぎてかなりの量の蜂達が外へ出てきました。
重箱の外壁に多く出たので刷毛で蜂たちを巣門の方へ誘導し逃げないようにしました。また、今回白いツナギを着忘れ腹部の隙間から蜂が入って爪で引っかかれました。毒針じゃなくて良かったです。b群れを蜜切りした時よりも蜜は溜まってそうでしたが、やはり昨年よりも蜜が少なかったです。祖父と一緒に遠心分離機を使いおよそ1.5L程採蜜できました。
◎14,17日の夜に巣枠に残った蜜を手で絞りました。およそ1リットルあるかも知れません。また濾器でこさないとです。昨年はこの搾りかすの蜜を蜂達の給餌として返し蜜蝋に加工ましたが今年は控えようと思います。そのまま蜜蝋に加工します。
◎最近の各群れの様子。
A群。逃げなくて良かったです。
B群。継箱をしないといけないかもしれません。
祖父の丸洞の再入居群。意外と順調そうです。
かに
三重県
十数年ニホンミツバチの養蜂を行なっている祖父の背中を見て、私も挑戦してみたくなり始めました。 祖父は丸洞式巣箱を使用ですが、私は重箱式巣箱で始めます。 2023...
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く4年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
かにさん こんばんは。お祖父様の丸洞に再入居?しているのは、西洋さんですね。丸洞でも、立派に営巣するのですね~。かにさんも御承知なのだろうなと、以前の日誌を見させて頂いたところ、再入居の9月の日誌を、見逃していました。スミマセン(;^ω^)
西洋さんと言えども、承知で育てていらっしゃる方の日誌も読ませて頂いて居ますので、健やかに暮らしてくれるなら、問題は無いですよね。
注意が必要なのは、近くに日本ミツバチの蜂箱があると、冬の蜜の少ない時期などに、盗蜜にやってくる事が懸念されますね。どうせなら、和洋共に、スクスク仲よく育って欲しいですね。
8時間前