投稿日:3時間前
今まで、働き蜂だけでしたが、昨日は、オスバチが半数来ました。
もうそそろそろ、大スズバチの襲来も終わりに近付きました。
一昨日スズメバチトラップを、再度つけた為被害を食い止められました。
スズメバチトラップには、6匹のスズメバチが働き蜂が入り、ぺったんこには、6匹のオスバチが付いて居りました。
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ミツバチ大好きさん、おはようございます!
オオスズメバチ巣では雄蜂の離巣が始まっているということですね。
触角が長いことでも判別できる♂ですが、刺さない(針が無いから刺せない)と分かっていてもいざ手にしようとするとその動作で驚いて握るのを躊躇してしまいます(笑)
巣の出入口から新女王が出てくるのを待って交尾をするので
粘着シートに働き蜂がくっ付いているとそこにはもしかしたら女王が居るのでは と錯覚した雄が誘引~捕らわれることになるのでしょう。
実家では今朝も罠部に囚われたオオスズメバチがありました。
1時間前