運営元 株式会社週末養蜂
置くだけでスムシ対策
投稿日:2019/5/7 18:45
AM6:00頃撮影。
・A群、少なくとも6個の王台が見えます。
分蜂により、蜂数が激減です。(((^_^;)
・B群、これも少なくとも6個の王台が在りましたね。
・C群、まだ少し余力がありそうですが、蜂に退いて貰わないと王台を確認出来ませんねぇ…
・D群、分蜂が後半に始まった群程、蜂の密度が濃い⁉️…まさかねぇ…
・E群、数日前に分蜂したばかり、まだ余力あり⁉️
・丸洞群、別日誌にて投稿済み、皆様コメント有り難うございました。
出房済みの王台…除去すべきか…もしかして王台に巣脾を延ばすのを抑制するフェロモンとか在ったりして⁉️(((^_^;)
王台が造られ分蜂する頃には女王不在により新たに産卵されることはなく巣脾の造成はストップするものと思われます。
王台造成部巣脾が蜂球に覆われてる間はまだ分蜂余力があるためそれを認識している働き蜂たちが王台を護衛していると推測します。
一方、蜂数が減れば分蜂意欲も消失し蜂密度は疎らとなり王台護衛も解かれるものと考えます。
新女王が交尾~産卵開始~有精卵産卵=凸出しない蓋掛けがされることで判定が終わっていれば、王台除去してもいいでしょう!
2019/5/7 21:43
ハッチ@宮崎さん、おはようございます。
今朝は、ちょっと肌寒い朝ですね。
一昨日の雨で、ビービーツリーの芽がまた少し増えてました!
王台の除去ですが、やっぱり今週は、土日とも仕事で休み無し…ミツバチ達に任せる事にします。(((^_^;)
2019/5/8 07:08
消滅寸前のB群の整理をしてみましたが…
猛暑の昼休み、巣箱の点検
か式巣箱を2セットの購入
カラスザンショウに訪花する西洋ミツバチ。
我が家の庭は、草ぼうぼう…
ナンキンハゼに訪れる日本ミツバチ。
オタクの蜂飼い
岐阜県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...