か式巣箱を2セットの購入

  • 投稿日:2019/8/2 19:49

    我が家のパンドラの箱(か式巣箱)を難とかしなければと思いつつ…気が付いたら酷暑の夏に成ってました。

    か式巣箱の自作も考えていましたが…時間も気力も無いので、諦めて購入しました。



    それでも、時 既に遅し…

    これから、人工的に分割するには、時期が悪いですよねぇ~

    2段にするか…思いきって癒着した部分は大掛かりな採蜜をしてしまうか⁉️

    酷暑に負けそうに成りながら考える、今日この頃です。(((^_^;)

    コメント

  • ロロパパ

    香川県

    今は亡き福岡の釣友ガンガゼさんより強制的に巣箱を送り付けられ……(笑) 2018年より始めました。 飼育環境も良いと思います。 誘因蘭を綺麗に育て、綺麗に咲...

  • オタクの蜂飼いさん

    こんばんは!(^^)d

    か式……

    やはり、凝って来たら巣枠式等に興味が湧くのでしょうかね。

    今初冬からはまったり時間が取れますので……

    いやいや……もう少し勉強してからですね(((*≧艸≦)ププッ

    2019/8/2 20:08

  • ロロパパさん、今晩は。

    か式巣箱ねぇ…(^_^;)

    正直、重箱飼育の方が良いとの迷いも有りますが…採れた蜜がけっこう良い蜜なんですよね…

    前回の採蜜で、少し希望が出て来ましたので、もう少し頑張って見ようかと奮発して仕舞いました。( *´艸`)

    2019/8/2 20:19

  • 2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。

  • オタクの蜂飼いサン、こんばんは。

    バンドラの箱のその後のレポートを今か今かと待っていました。

    我が家版のパンドラの箱は暑さで溢れかたが酷くなり、7/15とうとう下に現代式縦型巣箱1段を継いでしまいました。巣枠が1段7枚の現代式はどういうわけか隣枠まで膨らんだりしません。

    横長巣箱の下に半分の巣枠数の縦型を継ぐのですから頭を悩ましました。思い付いたのは、幅が下段の縦型にピッタリの『もろぶた』を探しだし縦型巣枠部分寸法にくりぬいてアダプターにすることです。

    このサイトを通じて交流していただいている、みかんやまサンに造作していただき設置しました。しかし沢山の蜂が縦型巣門から出入りしはじめても造巣してくれないので、業を煮やし、上の段のか式の乱れ造巣の最後の2枚を外し、蜂児部分のみを現代式巣枠に嵌め込み輪ゴムで上下に止めて設置しました。

    上手くいくでしょうかね(*_*)

    2019/8/2 20:41

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • オタクの蜂飼いさん こんばんわぁ(^-^ *)ノ

    か式巣箱2セットですか~。

    我が家の場合、「山の神」が知ったらエライこっちゃです・・・(≧△≦)。

    2019/8/2 20:43

  • ジョウナイさん、今晩は。

    前回の巣枠4枚採蜜して、新たに空の巣枠を3枚挿入して置いたのですが、既に三枚とも巣板が、ほぼ造成されてました。

    かなり育児域の巣脾が不足している感じでしたので、対策が急がれましたが…兎に角暑い!(((^_^;)

    梅雨が空けたら、一気にこの暑さ…すっかり夏バテです。

    帰宅する度に、今日も巣落ちしてませんようにと恐る恐る巡回してます。

    先程、帰宅して暗い中巣箱の見廻りと、キンリョウヘンとビービーツリーへの水やりしました。

    車の温度計にて夜8:20、33℃…巣落ちはして無い様ですがかなりミツバチ達が外へ涼みに出てました。


    そうですか…なかなか二段にしても、すんなり下段に移行するのは難しい様ですねぇ!

    カツッアイさんも重箱から、か式巣箱への移行で苦労されている様ですしね。(((^_^;)

    2019/8/2 21:08

  • wakaba-どじょっこさん、今晩は。

    か式2セットを自分で作ろうと思うとけっこう手間ですからね!(笑)

    材料費と手間を考えれば許容範囲内です。(((^_^;)

    2019/8/2 21:16

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • オタクの蜂飼いさん

    鬼嫁は、「1個は購入してもいいけど、それを見本にして何個か自作しなさい!」と一喝されます・・・(ノc_,・;)

    2019/8/2 22:21

  • wakaba-どじょっこさん、一個でも、許してくれるなら菩薩の様な奥様ではないですか!(笑)

    自由人と違って妻帯者は大変ですねぇ!(((^_^;)

    2019/8/2 22:25

  • 2006年に地元神社の狛犬土台(石垣)の栄巣群が殺虫駆除され、近隣2ヶ所の自然巣も同様に殺処分されていました。 「刺すから」「危ないから」「スズメバチが来るから...

  • オタクの蜂飼いさん

    アハハ( ゚∀゚)・・・菩薩様の手のひらで、始終転がされています。。。(*- -)。。。

    2019/8/2 22:46

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • オタクの蜂飼いさん、こんばんは

    か式購入おめでとうございます。しかも、2つも!

    もう少しだけ早ければ、即分割したかったですが、今からだと、ちょっと冒険ですね。まあ蜜源の状態によっては、出来ない事もないとは思いますが、どうでしょうね。 ここはひとつ、ぜひ “人柱” になって頂けば、面白そうですが・・・


    ジョウナイさん、お久しぶりです。

    >横長巣箱の下に半分の巣枠数の縦型を継ぐ

    いや~ 相変わらずとても斬新な発想で、素晴らしいです。でもなかなか降りて来ない様ですね。おやりになった、蜂児部分だけ下の巣枠にはめるのは正解だと思います。それでも降りてこなかったら、何か根本的な、別原因が存在するのでしょうね。

    私も今年、自作のか式の巣枠がそのままで入る、現代式縦長巣箱を2つ作り、そのうちの1つにとても遅くの時期に入った、最初は無王では無いかと思った小群を入れてありますが、この頃になってようやく少しは活発に出入りする様になりました。初めての縦型巣門ですから、蜂さんが「なんじゃ、これは」と、戸惑うかと思い、今はナット(6ミリ高)を4すみにかって巣箱を持ち上げて、5面巣門にしてあります。

    2019/8/2 22:51

  • nakayan@静岡さん、今晩は。

    これからでは、ちょとリスクが高過ぎですねぇ!(((^_^;)

    一つは、2段重ねで使用…もう一つは予備ですかね⁉️

    人柱の栄誉は、nakayan@静岡さんにお任せしますよ❗️(笑)

    2019/8/2 23:12

  • 2019年越冬した重箱群から5群分蜂し、内2群のみ飼育。他は蜂友さん2名に譲渡と逃去1。絶えずアカリンダニまん延に陥る状況にさらされています。

  • オタクの蜂飼いサンの場をお借りして。

    nakayan@静岡サンお久しぶりです。

    この地域は蜂群減少のせいで採餌量が多くて増殖が盛んらしく増えかたが大きいです。それに、この暑さで溢れて対策が必要でした。

    蜂児部分を現代式縦型枠にはめるのは正解でしたか。良かったです。

    縦型をお作りになったようですね。私の場合は既製品ですが、最後の2枚が行儀悪くならないですね。横長巣箱は昨年も最後2、3枚辺りが行儀悪くなり大幅にくっつくように思います。もう、か式横長は懲り懲りで、縦に変えたいと思って始めました。

    2019/8/2 23:19

  • 本格的に始めたのは2015年からですが、13年の9月に柿の木の蜂球を見つけて角洞に飼い始めましたが年を越せずに消滅しました。14年に金稜辺を二鉢購入し翌年から本...

  • ジョウナイさん、オタクの蜂飼いさん、おはようございます。

    か式が最後の2枚ほどが行儀悪くなる、といのは私には分かりません。私の所でも、隣とくっ付けるのはしょっちゅうありますが、特に最後の方と言う事もなく、最初からだったり、中央付近からだったりしています。そうかと思うと、ほとんどほったらかしでも、キレイに枠に収める群れもあり、これもひとつの個性かなと思うようにしているのですが・・・

    金太郎さんに伺う事が出来れば、どうすれば巣枠内にいつも、きっちりと収める事が出来るのかを聴いてみたいですね。

    2019/8/3 07:31

    分蜂マップの最新報告

    運営元 株式会社週末養蜂

    か式巣箱を2セットの購入