投稿日:2019/8/16 21:59
暑さではありません。
蜂口密度が増えたため入り切らずに巣箱外にあふれています。
先週、巣落ちさせたばかりで、このタイミングで継箱をしたくありません。
夜でも外気が高い季節なので寒さで死ぬことは無いと思いますが、どうするべきでしょうか。
手動ウィンチを買いましたがあまりにも振動が伝わるため、それも使えず、かといって持ち上げられる重さでは無いです。
みなさまでしたら、この状態はどうなさいますか?
ご意見お聞かせください、参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。
昨日朝分蜂した群れがいままた分蜂しました
女王蜂の撮影に成功したのでシェアします
SNSに記録するようになって更新頻度がめっきり減った
3匹目の女王蜂追い出しは分蜂とりやめの結果か?
無王群ではなかったが産卵しなくなった群のその後
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
YBBさん、こんばんは!
私は・・・やはり継箱して最下段に1つ重箱を挿入します。
したくなければ・・・そのままにされて・・・逃去するのをお待ちになりますか!?
2019/8/16 22:35
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
ハッチ@宮崎さん
こんばんは
やはり、そうですよね、苦笑
継箱をすることが、やるべき事づとはわかっていますが、リスクを考えると怖くて。
みなさん、この猛暑の中されてるのですかね?
ちなみに、分蜂ではなく、逃去するのですか?
2019/8/16 23:30
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
逃げられてはモトモコモなくなりますから(/o\)
2019/8/17 02:07
YBB
兵庫県
2017年から蜂と暮らしています 守りたい 増やしたい 蜂や生き物が暮らしやすい自然豊かな日本になって欲しい
ハッチ@宮崎さん
何とか頑張ってみます。
ありがとうございます。
2019/8/17 04:46