YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
投稿日:4/18 16:24
午前中 時騒ぎにしては派手だと思って見に行くと小さな蜂球を作ったので
分蜂かその練習、合流まちかと思ったのですが
午後に飛び立ち 入った先は弱小群の巣箱でした
この群れはアカリンダニに感染しギリギリ冬を越せましたが
なかなか数が増えず巣板は丸見え スムシだらけ糞だらけ
飛行する姿も殆ど確認できず それでもたまに花粉を運んでくるので
淡い期待を寄せておりました
シーズンに入り盗蜜に来る蜂たちと喧嘩をしてまたその数を減らし
さてどうしたものか、、このまま見守るか 巣をコンパクトにきれいにするか等と別の心配をしておりました
少しして底板を引き出すと 女王蜂が殺されており それを娘たちが取り囲んでいました
不思議と喧嘩している蜂がいなかったので 混乱に紛れて合体してくれればと思い
女王の死骸は取り除きました
シマリングをしていたので細々と営巣しいたのは間違いありませんが
こんなことが起きるとは驚きです
メンソールも入れたままなのに こんな巣箱に入居するんですね
もちろん逃げることも考えられますが
蜂の世界は奥深いです まだまだ不思議がいっぱいです
しばらく様子見しようと思います
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
ありがとうございます
元巣 巣箱の事ですよね?
メンソールと蟻酸治療以外に対策はあるのでしょうか?
23時間前
YBB
兵庫県
2017年 3年目にして(キンリョウヘンが開花せず)ルアーを購入したところ、自然入居。 即アカリンダニ感染発覚、後、無事に回復し強群に。採蜜後、巣落ち、翌日9割...
わかりました 引き続き使用します いろいろありがとうございました
またよろしくお願いいたします
22時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
こんばんはー
先程質問にご回答させて頂きました
こちらの日誌を拝見し、追加のコメントを失礼します
ダニ寄生群は投薬治療をしても必ずと言って良いほど元巣が受け継いでしまいます
この新規の合同群の産卵が始まる頃、ダニに寄生されないように気をつけましょう!
23時間前
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
YBBさん
色々ありますが、私もオーソドックスなハッカです
蜂が増殖する時期は予防で最も重要な時期だと思っております
今までの慣れた方法で予防されるのが1番良いかと思いますよ
23時間前