俊輔
東京都
杉並区付近で分蜂群を譲っていただける方伺いますのでよろしくお願い致します。
2021/5/6 21:36
Zzz
山口県
手間のかからない養蜂。をコンセプトにいろいろ試しております。
2021/5/7 01:46
たまねぎパパ
兵庫県
仕事をしながらですが平成25年から80坪の畑で野菜を作り、平成30年から庭の斜面に果物(ブルーベリー、ボイソンベリー、ジュンベリー、柑橘類、梅、アーモンド、オリ...
2021/5/6 22:51
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
2021/5/7 00:48
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
Zzzさん 初めまして。ありがとうございます。
ご教示くださったイボタノキかもしれませんね! ネットでウイキペディアや植物図鑑を読んでみました。花や葉の形状がそっくりです。低木というところが少し違いますが種類は色々あるようですから間違いない気がします。
イボタノキの名前の由来であるイボタロウムシは気付きませんでしたが今後しっかり観察してみたいと思います。
イボタノキの花言葉「良い友をもつ」はイボタロウムシの蝋に惹きつけられて蝋を出す虫(蜂)が寄って来ることかららしいですね。花のふわりとした優しい香りも虫さん達には魅力的なようです。
やっと長年の疑問が解けたようでほっとしました! イボタノキという名前はちょっと可哀想な気がしますが。
ありがとうございました。感謝、感謝です。
2021/5/7 09:37
うめちゃんさん
ハチ達が沢山集まる樹木というので気になり、こちらも調べて見ました。
どうやら、トウネズミモチ と思われます。
ネズミモチとの明確な違いは葉を陽にかざして見ると葉脈が透けてみる事だそうです。
2021/5/8 08:22
特製ぱんさん こんにちは! 調べて下さりありがとうございます。
早速確認をしてみました。一致点は樹高、樹皮、花の形状でした。葉のサイズはわが家のは5×2と小ぶりで質感も柔らかく厚い皮質とは言えません。色も次の写真のように明るい緑で葉脈は透けて見えます。葉先は丸く、尖っていません。
果実についてはあまり気にならないほどの小さな粒状だったように思います。ネズミモチは見たことがありますがそんな立派な果実ではありません。
トウネズミモチもイボタノキ属なので親戚か、今流行りの変異株でしょうか。はっきりしないのでイボタちゃんとでも呼ぼうかと考えています。
今も蜂さん達がいっぱい訪花していますが、あまりにも高い所なので撮ることができないでいます。
気にかけていただき感謝でいっぱいです。これからもよろしくお願い致します。
2021/5/8 10:50
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
Birdman
広島県
2020年にたまたま分蜂群を捕獲し、それは友人に譲ったのですが、その感触から急にまた飼いたくなり、2021年からまた本格的に飼育を始めました。
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...
特製ぱん
東京都
蜂場は八王子です。 週末養蜂を楽しんでいます。2024年は入居飼育8(ハチ)年目になりました。 今年は越冬群全滅で初めて分蜂する機会が有りませんです。自然入居に...
うめちゃん
佐賀県
インターネットで日本ミツバチの養蜂を知り、面白そうと興味が湧いて始めました。2020年5月末からの養蜂ですが今はもう夢中で毎日庭の巣箱を覗くのがいちばんの楽しみ...