投稿日:2021/7/3 12:54
4週間程前に無王群の無駄巣に働き蜂産卵を確認しました。
その時、巣枠はどこも蜜でいっぱいだったため、産卵は見られなかったです。
その後、どんどん産卵が進んでいくのだろうと覚悟していましたが、無駄巣を数回排除したところ、注意深く内検しても産卵が進行している様子はありません。
現在、雄の成虫・蜂児も増える事なく、無王独特のバタつきはありますが元気そうです。
近々、他群の蜂児枠を入れる予定です。
私が見落としているだけなのかもしれませんが、働き蜂産卵が止まる事なんてあるのでしょうか?
こんばんは、餅子さん!
もう一度よく内検なさってみてください。
小さな王台で育った女王は小さな上
働き蜂そっくりな色していることがあります。
女王が居れば働き蜂産卵は起きませんし、蜂児枠を他から融通なさっても変成王台は出来ないでしょう。
今日の別質問に対するひろぼーさんの回答に添付された西洋ミツバチ女王の色合いは見付け難いと思いますのでご覧になって見てください→ https://38qa.net/130406
働きバチ産卵は一時的なものですぐに無くなって、その後は産卵もせず次第にハチ数が減っていくので、ご質問のように止まることもあるのですが、この群は無王になってどのくらい経ってるんでしょうか、セイヨウミツバチでは無王になっても1ヶ月くらい過ぎないと働きバチ産卵は始まりません、働きバチ産卵を見てから4週間経っているのであれば、それ前に4週間くらいは経っていると思うので8週間、2ヶ月は経っているのならもう救う事は無理と思います。
あるいは4週間前の産卵が未交尾女王の産卵を働きバチ産卵と間違えていたのならすぐに今いる女王バチを出してしまって、すでに産卵できる女王バチを導入すれば救済できると思います。これから王台を作って女王を育てるのでは新バチが羽化してくるまでには2ヶ月近くかかってしまうのでハチ数の多い群でも無理と思います。
2021/7/3 18:12
2021/7/4 13:06
2021/7/4 23:19
餅子
岡山県
2021年4月から西洋蜜蜂を飼い始めました。 右も左も分からないド素人ですが、蜜蜂達に少しでも安心して暮らして貰えるようになりたいです。
ハッチ@宮崎さん
内検時に「これは働き蜂なのか女王蜂なのか?」と、判断付かない時がありますが、ちゃんとした(?)女王を見ると、「違うよな〜」と思っていました。
次回はもっと気合を入れて内検したいと思います!
2021/7/3 20:06
餅子
岡山県
2021年4月から西洋蜜蜂を飼い始めました。 右も左も分からないド素人ですが、蜜蜂達に少しでも安心して暮らして貰えるようになりたいです。
ありがとうございます。
1つの巣房に3つ4つ産み付けられていたので、働き蜂産卵と思っています。
この群は5月末に分蜂してから、女王が羽化している跡はあるのですが、どうやっても見付けられず、すぐに王台も複数出来るため無王と判断していました。
難しいですね…
2021/7/5 10:18
餅子
岡山県
2021年4月から西洋蜜蜂を飼い始めました。 右も左も分からないド素人ですが、蜜蜂達に少しでも安心して暮らして貰えるようになりたいです。
ありがとうございます。
群は無王になって1ヶ月半程でしょうか。
ごく最近までこの1群しか持っておらず、新しい群が増えるまで蜂児枠を入れることが出来ないため、悶々としていました。
この状態では合同も難しいでしょうか?
2021/7/5 10:25
餅子
岡山県
2021年4月から西洋蜜蜂を飼い始めました。 右も左も分からないド素人ですが、蜜蜂達に少しでも安心して暮らして貰えるようになりたいです。
蜜蜂おじさんさん
解りやすく丁寧にありがとうございます!
他のサイトで、仰るような方法を書いてあるのを見たのですが、こまかい部分が分からなくて実行に移すまでいけませんでした。
お天気が回復したらすぐにやります!
2021/7/7 21:41
餅子
岡山県
2021年4月から西洋蜜蜂を飼い始めました。 右も左も分からないド素人ですが、蜜蜂達に少しでも安心して暮らして貰えるようになりたいです。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ヨウヨウ
長崎県
初めてセイヨウミツバチを飼い始めました。 何をどうすればよいか分からないことだらけですが 一生懸命お世話していきたいです。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
働蜂産卵に対て
一旦働蜂産卵が始まると、産卵が止まる事は有りません。
約1か月半以上無王状態が続けば働蜂産卵は始まっています。
其のままですと、群は遠からず全滅します。
他群と合同するにしても、働蜂産卵をする蜂がいる以上合同群が
小型の雄蜂ばかり増えてあまり旨くいかないでしょう。
解決方法
1) 巣箱を移動し後の場所に新しい巣箱を置く
(巣箱が無ければ、蜂付の巣碑枠を他の場所に移す)
2) 新巣箱には新しい巣碑と他から卵付の巣枠1枚を挿入する。
3) 旧巣箱の蜂を全部他の場所(50mも離れればOK)で払い落し
巣碑は回収する。
4) 払い落された蜂は元の巣箱に戻るが、産卵働蜂はその場に残り
戻れない。
5) 直ぐに変成王台が出来るでしょう
6) 元巣に戻った蜂は、合同しても、OKです。
以上が産卵働蜂に対する、私の対処蜂です。参考に成れば幸いです。
2021/7/7 20:46
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
まっちゃんさん
福岡県
福岡県大牟田市在住 洋蜂を6年前の3月に1群譲って貰い飼い始めました。その年の5月末に採蜜した時の感動が忘れられず病み付きになりました。 しかし蜂の逃避やダニで...
蜜蜂おじさん
愛知県
自宅で毎年1~2群程度30年間自宅のはちみつを取るために飼育していました。 全滅し種蜂購入をくりかえしていましたが、何とか安定して飼育できるようになり、現在に至...