投稿日:2023/2/20 22:09
セイヨウミツバチの飼育を始めて2年になります。1シーズン目は2群飼いましたが、残念ながら越冬に失敗。3群に増やした2シーズン目は、今のところ3群とも越冬できそうな様子です。
ところが、そのうちの1群は、越冬体制に入る直前の11月下旬、女王が更新された可能性があります。10月末にしっかりマーキングしたのに、マークが消え、身体もそれ以前より小さく感じました。
実は、その10月末の時点で、越冬に向けて蜂数が少なすぎると思われたので、別の多すぎるほどの群から、働きバチを分けてもらい、合同しています。
本日、内検したところ、有蓋蜂児がありましたが、みな雄の蜂児のようでした。働きバチ産卵かと疑いましたが、小さな女王は健在でした。見ていると、卵をポロリと働きバチの背中に落としてしまい、その後も巣房に産み付ける様子はありませんでした。
雄の有蓋蜂児は、この女王が産んだのか、それとも発育不全の女王が役に立たないので、働きバチが産卵を始めたのか?
いずれにしても、ちょっと心配な群れと思われ、何か対策をした方がいいのか悩んでおります。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/2/20 23:38
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2023/2/21 07:50
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2023/2/21 07:33
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/2/21 21:27
ふじばち
山梨県
10年ほど、都市養蜂のグループに参加した後、富士北麓に生活拠点を移動し、2021年に自宅庭でセイヨウミツバチの飼育を始めました。
ふじばち
山梨県
10年ほど、都市養蜂のグループに参加した後、富士北麓に生活拠点を移動し、2021年に自宅庭でセイヨウミツバチの飼育を始めました。
ふじばち
山梨県
10年ほど、都市養蜂のグループに参加した後、富士北麓に生活拠点を移動し、2021年に自宅庭でセイヨウミツバチの飼育を始めました。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ふじばち
山梨県
10年ほど、都市養蜂のグループに参加した後、富士北麓に生活拠点を移動し、2021年に自宅庭でセイヨウミツバチの飼育を始めました。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ふじばち
山梨県
10年ほど、都市養蜂のグループに参加した後、富士北麓に生活拠点を移動し、2021年に自宅庭でセイヨウミツバチの飼育を始めました。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
ふじばち
山梨県
10年ほど、都市養蜂のグループに参加した後、富士北麓に生活拠点を移動し、2021年に自宅庭でセイヨウミツバチの飼育を始めました。
ふじばち
山梨県
10年ほど、都市養蜂のグループに参加した後、富士北麓に生活拠点を移動し、2021年に自宅庭でセイヨウミツバチの飼育を始めました。
ふじばち
山梨県
10年ほど、都市養蜂のグループに参加した後、富士北麓に生活拠点を移動し、2021年に自宅庭でセイヨウミツバチの飼育を始めました。