投稿日:2021/7/27 05:55
教えてください。
❶あなたの地域の「夏枯れ」(蜜源枯渇期)は、凡そ、いつからいつまで頃だと思われますか? 可能なら地域名と地形も併せてお答えいただけると助かります。
❷上記❶の「夏枯れ」の時期に、もっとも訪花の多いと思われる植物の一つは何でしょう?
あなたの実感で構いません。どうぞよろしくお願いします。ご回答は一つでも構いません。ご回答をお待ちしています。(^.^)/~~~
(注)「夏枯れ」について
『「(前略)また、夏の間も花が咲き続けているように見えるが、これは夏も比較的涼しい高原の花も含めているからである。花があっても雨で利用が制限される梅雨に続き、平地の夏は「夏枯れ」の状態で、暑さのため花はあっても流蜜量は少ない場合が多い。真夏は晴れているのにハチの出入りが少ないことが多いが、これはハチがサボっているわけではなく、採餌にでても無駄なことを知っているからである。(後略)」佐々木正巳著「ハチから見た花の世界」より』
奄美大島、地域が特殊かな。
①
奄美大島。地形は、急峻で山がち、平地は少ない或いは殆ど無い。農耕地は少ない。どこにミツバチを置いても、行動圏内には200~300m程度の山地がある。また、いずれも海岸線が行動圏内に含まれる。
7月上~中人から、8月上旬までではないかなぁ?この期間は、暑さ?でセンダングサ類の開花が見られなくなる。8月中旬頃から復活し夏枯れからは開放される。
②
そもそもあるのか?レベル。夏枯れ前には、イジュというツバキ科の植物が開花している。自生するサルスベリは存在する(シマサルスベリ)というが、数が少ない。
ただし、山の高い所で何が起きているかを知る事はできていない。場所によっては蜜切れが軽微で、高い山に通って集蜜している可能性も?
ごく一部、マングローブ(メヒルギ)やよく種類が解らない海浜植物が夏場でも開花している養蜂場はある。だが、それらにどの程度訪花しているかは不明。
理解できている事など、ほんの僅かです。まだまだ。まーだまだ。楽しめそうです。
yamadaさん
私も夏枯れ期に興味があったのと、「GT38に乗っていました」さんに感化されて? 今年、同じ方法で自宅群の重量計測を行っている結果が以下です。
7/7から重量が減り、7/16で下げ止まり、7/17には増加に転じ、その後は春の3倍くらいのペースで増えています。
設置場所は住宅地で、住宅地を越えると水田です。この時期、どこから蜜を集めてくるのか考えていたのですが、400mほど離れた所が10年ほど前に50軒ほどの新興住宅になり、その住宅の玄関先に ほぼ1本づつ「シマトネリコ」が植えられており、ここから蜜を集めているのではないか、と思っています。
一度、昼間に通った時には、たくさんのクマゼミが、耳を塞ぎたくなるくらいの大声で大合唱しており、昆虫たちの人気スポットであるのは確認しました。
今、集蜜速度が速いのは、単に春に比べて蜂の数が多いからではないか、と思っています。
GT38に乗っていました
福島県
福島県中通り南部で養蜂を趣味で初めて14年が経ちます。 アカリンダニに侵されて 飼育0群になった事も有りましたが 現在4群の養蜂をしています。
2021/7/27 06:27
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2021/7/27 21:10
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2021/7/27 06:24
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/7/27 08:21
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
2021/7/27 20:30
az
三重県
あららー、何処へ行っちゃったのー? 逃去です。。。
2021/7/28 21:35
T.N11
大分県
里山の一軒家で田舎暮らし、家庭菜園を楽しみながらミツバチ達と遊んでいる。
2021/7/28 08:40
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
azさん おはようございます。
ご回答いただきありがとうございます。貴重な記録ですね。
「7/16で下げ止まり、7/17には増加に転じ」とは、おどろきました。周辺の環境にも、意外性もあり、根拠も説得力もあるご回答です。(^.^)/~~~
>『400mほど離れた所が10年ほど前に50軒ほどの新興住宅になり、その住宅の玄関先に ほぼ1本づつ「シマトネリコ」が植えられており、ここから蜜を集めているのではないか、と思っています。』
上記が早い増加に転ずる真の原因とすると、ハチバ周辺へ、この時期に開花する蜜と花粉の豊富な蜜源植物を植えることの、大きな励みになります。また、事実上夏枯れ状態を無化できることも
やはり、聞いてみないと分からないですね。感謝(^_-)-☆
2021/7/29 06:04
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
Jナイ
三重県
ミツバチqaのみなさんの投稿や回答で学びながら飼育しています。 しかし次々と疑問にぶつかるばかりで一向に上達しません。 これからもミツバチqaを閲覧しながら...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
いつも、みなさんの、お知恵を拝借させていただいています。感謝感激です。(^^)/~~~ 新たな事実や発見を取り入れ、データや経験や勘とすり合わせながら、良い方向...