投稿日:2021/9/25 04:25
自分の周りに蚊がいると、パチっと殺しています。
何十年も同じ事をしてきましたが、蚊が絶滅する事は無かったし、将来も蚊は絶滅しないだろうと思います。
蚊や蠅やゴキブリが絶滅するとは考えられません。彼らが居なくなる時は人類も居なくなる時かと(笑い)
質問はオオスズメバチです。
私はまだ養蜂歴が浅いので、今年初めて千葉県の林でオオスズメバチをぺったんこで15匹位捕まえました。 毎日3匹から5匹がペッタンコに掛かっています。
蜂場で3群飼っていますが、ぺったんこにオオスズメバチが自動的に吸い寄せられてしまうので、ワバチはキイロスズメバチが来ていた時よりも、安心して出入りしています。
養蜂歴を10年とか、なさっておられる諸先輩からみたら、全国の趣味養蜂家がペッタンコでオオスズメバチを捕獲するくらいな事は、蚊を殺すのと同じような感覚でいても構わないのでしょうか?
何か間違っているように感じて仕方がありません。
下は2ヵ所の蜂場に出没したキイロスズメバチとオオスズメバチのカウントです。
実際はもっと多いと思います。
巣門周りは防鳥ネットネットを1週間ほど試して止めました。
防御は多段式巣門の真似事で防いでいます。 青が防鳥ネット。チャイロが多段式巣門。
春にスタートした越冬マラソンも、私の過保護すぎる状況で6か月経過しました。
ペッタンコを使わなければ、1群や2群が衰退する恐れはあります。
今、日本みつばちは絶滅の恐れもある?との説もありますが、何をどの程度守るのがバランスの良い養蜂家(養蜂家である前に人)として求められるのでしょう?
次の内、どれを選ぶのが良いですか?
①ペッタンコでオオスズメバチを殺すのは昆虫生態系の頂点であっても、量的にまったく問題ないから、どんどん捕獲して日本みつばちを守るべきである。
②どれ位なら、日本みつばちを守れてオオスズメバチも守れるのか分からないので、分からない時は何もするな。。。ペッタンコの使用をやめる。
③その他
おっとりさま、おはようございます。
③オオスズメバチと対峙しているその人の判断で。
春のオオスズメバチの女王蜂を捕獲する是非の時に書きました。
昆虫を個人の手で絶滅させるとか絶滅の危機に追いやるのは難しいと思いますよ。そんなことができると思うのが人間のおごりとも思います。人間に絶滅させられた種目は母から生まれる個体が少ないもので、それを企業や大がかりで環境を破壊したり捕獲した生き物です。もっと地球上の何億人でゴキブリホイホイから巣ごと抹殺する薬剤で殺しているゴキブリ、いなくなってもいい頃でしょう。
おっとりさんがオオスズメバチの巣を駆除したのと同じ、オオスズメバチは絶滅には至らないので、おっとりさんの好きなようにやったらいいと思います。
おっとりさん
おはようございます。
私は3かな
答えに成らないかも知れませんが私の所では昔からハチツナギと言われておりますが、2-3人でオオスズメバチが来るクヌギやニレの木の下でコオロギを棒の先につけてスズメバチが肉団子にして持ち帰るのを眺めて巣までたどり着くやり方です。
今では砂糖水を与えてお腹いっぱいになった所でお腹のくびれた所に短冊に切ったレジ袋を結んで放します。
そうやって巣を探し当てます。
彼らは巢しか取らないんですね。
親蜂はあまり殺さない様です。
たまには火を使う人達や農薬を使う人も居ると聞きます。
その為か私の所では余りオオスズメバチに襲われません。
でもたまにはオオスズメバチも来ます。
親バチ迄殺して欲しい気も有ります。
おっとりさんの見ている狭い世界での考え方・悩み方だと思います。そもそも日本蜜蜂を飼育している感覚自体間違っているかも?です。庭の木の洞にミツバチがきてほったらかしで何十年もミツバチがいるご近所の家もあります。日本蜜蜂も守って欲しいなんて思っていないしオオスズメバチもしかりかもですよ。
ご自身の勝手な思い込みと驕りから来る守るとかっていう感覚を全国の趣味養蜂家の人の感覚と同じにしない方が良いのでは?日本蜜蜂を本気で守りたいのなら趣味養蜂でミツバチを飼う?事で良い事してる気分になるのではなく、農薬の使用反対!とか蜜源を増やす活動に重点を置かれた方が良いかと思います。
な~んて書き方をして欲しいのかなぁと思って、煽ったように適当に書いてみました。要するにこんなハナシ人それぞれで、子供じゃないのですから人に相談するような内容じゃないでしょうね。
ご自身でミツバチの群を近い場所に数群も置いてスズメバチを集めておいてそのスズメバチを殺し過ぎるかどうかで悩む。。。 この世は自分の手の内にあるみたいですね。。。
J&H
和歌山県
2021/9/25 07:45
noji
愛知県
ここ数年栽培しているブルーベリーの実が小さく、ミツバチにお願いしたく、ミツバチを飼ってみようと模索中です。 思い立ったのが2017年7月でその年は空の巣箱と妄...
2021/9/25 09:10
ミツバチ大好き
宮崎県
かれこれ40年くらい前に隣の農家の方がメロンの受粉用に飼育されていたものが分蜂したものを群いただいたのが始まりです。 その時は何もわからず飼育したために2年位で...
2021/9/25 06:17
ヨウヨウ
長崎県
初めてセイヨウミツバチを飼い始めました。 何をどうすればよいか分からないことだらけですが 一生懸命お世話していきたいです。
2021/9/25 14:24
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
2021/9/25 05:58
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2021/9/25 11:05
otapicoco
新潟県
新潟県佐渡島在住。 2017年に捕獲した分蜂群はなんとセイヨウミツバチで重箱巣箱で飼育していましたが冬越しに失敗して消滅。 2018年本土からニホンミツバチの分...
2021/9/26 08:01
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
小山さん
おはようございます。
「巣門を狭め強固にすることで、オオスズメバチが集団で来ても数日中にいなくなります。」
「人の世話は基本的には要らないと思いますよ」
複数群を同じ蜂場で飼って(野生種なので飼っての表現は不適切?)いれば、オオスズメバチは一番守りが弱そうな、どこかから侵入できないかを探し、どこからも入れないと分かれば、その時点で他へ行ってしまうと言う事ですね。
居座り・籠城が数日続いても、私がその巣箱には10m以内に近かずかなければ、私もそんなに危険ではない」と理解して良いのですか?
たまたま、蜂場が二つありますので、平野部ではペッタンコを継続して、
高原部の2群は、たとえ、オオスズメバチが来てもペッタンコ無しで様子を見る事にしてみます。
高原部は人間は誰も居ない森の中なので、オオスズメバチが多数で攻めてきても、近隣には迷惑が掛かりませんので、ペッタンコ無しで行きます。
絶対にオオスズメバチが入れない様に、再確認します。
防鳥ネットは既に撤去しましたので、多段式巣門モドキだけです。
小山さん、適切なアドバイスを頂きありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。
2021/9/26 01:39
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
J&H
和歌山県
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
小山
京都府
野生の二ホンミツバチが好んで営巣する、樹洞や民家の床下の環境に出来るだけ近い巣箱の製作を心がけ、二ホンミツバチに快適に営巣してもらえるように日々努力しています。...
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。