投稿日:2021/12/20 20:11
実家で日本蜜蜂が1群ありますが昼前後になると
西洋蜜蜂が来て守門の下はたくさん死骸が落ちてます
そしてどうやら日本蜜蜂は居なくなった様です
どの様に対処すれば良いか分かりません
春までそのまま置いて大丈夫ですか❓
頭の中が真っ白です
841sugarさん こんばんわ
皆さんがおっしゃる通り、西洋蜜蜂の盗蜜に遭ったのだと思います。たくさんの死骸は日本蜜蜂と西洋蜜蜂のバトルの結果でしょう。西洋ミツバチが今でも出入りしているようですと、日本ミツバチは追い出されたか逃亡してしまったのかもしれません。この時期の逃亡は死活問題ですのであまりないと思いますが・・・
この時期、寒さで大変とは思いますが、一度、内検してみてください。もしかすると内部に籠城しているかもしれませんね。ミツバチが健在で、籠城なら給餌や巣箱移動も一案です。なお、内検されるときは刺されないよう、防護をしっかりしてくださいね。この時期は凶暴になっています。
蜂が居ないようなら解体して蜜を少しでも確保されては如何ですか。
セイヨウミツバチが入り始めて数日以上経っているのならすでにニホンミツバチは全部殺されているかも知れません、また殺されていない分でも別の群から多くのハチが来てしまうと女王バチが殺されている恐れがあるので絶望的かと思います。このままおけば貯まっている蜜がなくなるまで来るので巣箱の中にもしハチが残っていれば2キロ以上離れたところに移動します。ハチが残っているかどうかは夜になってソーッと耳を当ててザワザワとハチがうごめいている音がすれば残っているし、ハチが全くいなければ何の音もしません、その場合は採蜜してきれいに掃除して来春に備えます。
こうなるのはハチが減ってしまった場合や巣門が広すぎる時なので、入られる前に巣門を狭くしておきます。また砂糖液やハチミツが外に付いているとそこに来たのが入ってしまうので近くには残さないようにします。
そして来はじめてしまったらすぐに遠くに移動するしか有りません、そうすれば巣の中に残っているセイヨウバチも一緒に働いてくれるそうです。ただ移動した先でまた別のハチに入られてしまう危険もありますが
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2021/12/20 20:37
ひろみ
福島県
田村町、三春町、小野町を拠点に蜂飼育の予定です。 とりあえず分蜂で蜂を増やす事が目標です!
2021/12/21 17:22
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2021/12/21 18:50
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2021/12/21 17:35
cmdiver
岡山県
年寄りのボケ防止で色んな事に失敗しても挑戦しています。
2021/12/21 17:50
papycom
栃木県
会社を退職し、自由気ままな生活ですが、巣箱からの蜂の出入りに 癒される毎日です。2019年から養蜂スタート。 2024春 ダニや女王蜂不良で飼育群全滅 0~のス...
2021/12/21 17:59
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
2021/12/22 05:40
まほろば
宮崎県
食糧自給、自然農蜂
2022/2/1 17:03
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2021/12/21 17:58
841sugar
京都府
初心者です アドバイスお願いします