BBasahiさん こんばんわ。
2月の蜂数少ない状態から3月はよく持ち直していますね。分蜂は充分期待できます。もっと少ない状態から分蜂に至ったことがありますが時期は遅かったです。写真の状態であればそれほど遅くないと思います。https://38qa.net/blog/259934
分蜂群は本巣から数メートルの位置に一旦蜂球を作ってそこから新居に向かいますが、設置した巣箱が気に入ってもらえれば直接入居もありえます。
BBasahi様 こんにちは、とても良い状態まで持ち直しましたね。この状態だと十分に分蜂は期待できると思います。良かったですね。
これも貴兄のお世話の賜物でしょう。
蜂さん達も喜んでいますよ。
分蜂したら、その日の内に移動させてください。
遅くなると、その場所を蜂が覚えてしまって迷子蜂が出てしまいます。そうすると、働き蜂が外に出て巣箱に帰る事が出来ずに死んでしまう事に成ります。分蜂後日にちが経って動かす場合は、この記憶を消さなければなりませんので、一旦2㎞以上離れた場所に移動させて2週間置いていて、持って帰ってくる方法が有ります。
また、10m位の移動であれば、毎日、少しずつ(1日50㎝)移動させる方法も有ります。此れだと20日掛かります。
頑張ってください。
分蜂と入居の朗報をお待ちしています。
金剛杖
大阪
よちよち歩きの老人
2022/4/3 11:54
artemis
千葉県
千葉県香取市。2011年ニホンミツバチが自宅2階屋根裏に巣を作ったが夏に落下。3年後に同じ場所に営巣、その時は掃除機を改良して移動させました。寝室の真上だったの...
2022/4/3 20:56
ブルービー
福岡県
昭和29年、福岡県京都郡みやこ町生まれ。(現在もみやこ町在住) 令和2年に二ホンミツバチさんが2群来てくれ、養蜂開始 ユーザー名は、ブルービー(幸せの青い蜂:ナ...
2022/4/4 11:30
BBasahi
神奈川県
神奈川県西部の山間地域で家庭果樹園と称してブルーベリーを栽培しています。 受粉の一助にとミツバチの養蜂を思い立ち設置しました。
BBasahi
神奈川県
神奈川県西部の山間地域で家庭果樹園と称してブルーベリーを栽培しています。 受粉の一助にとミツバチの養蜂を思い立ち設置しました。
金剛杖さん、ご回答ありがとうございます。
「春の力は無限」とても良い言葉ですね。感動しました。
本巣の対策は分蜂に気が向いていて抜けていました。分蜂も期待しつつ、先ず今の巣箱に代々住み続けていただくよう気を配り、対策等対応していきます。
2022/4/3 14:24
BBasahi
神奈川県
神奈川県西部の山間地域で家庭果樹園と称してブルーベリーを栽培しています。 受粉の一助にとミツバチの養蜂を思い立ち設置しました。
BBasahi
神奈川県
神奈川県西部の山間地域で家庭果樹園と称してブルーベリーを栽培しています。 受粉の一助にとミツバチの養蜂を思い立ち設置しました。