投稿日:2023/2/14 12:29
誘引用にキンリョウヘン22~28鉢程度の栽培しています(22鉢は自宅・6鉢は友達2人)。
購入先はヤフーオクションと知り合いのおじいさんからのもらい物です。
質問ですが,従妹の家が夏野菜の苗農家で、ちょいちょい遊びに行きます。
実生と接ぎ木を販売しています。
4~5年にヤフーオクションで購入したキンリョウヘン6鉢が非常に丈が短く小ぶりでした。
そのうえ、赤花に白花が混じることがあるとも言われてました。
つまり、実生なんでしょうか?
①実生(種)でキンリョウヘンを育てている人はおられますか?
花が咲けば種が出来るように思うのですが・・・?
tototoは株分けして鉢数を増やしています。
②実生のキンリョウヘンは栽培が難しいですか?
多分、ヤフーオクションで購入した6鉢はキンリョウヘンは実生ではないかと
心配していますが、花芽は普通に付いています。
よろしくお願いします。
私は50年近く昔に無菌播種に興味を持ち、あれこれやっていてキンリョウヘンも30年以上実生苗を作っています。
そして実生だからハチを誘引しないとか赤と白が混じると云う事はありません、また栽培は株分け株と同じで、誘引しないのはニセキンリョウヘンか他のシンビジュームとの雑種と思います。ただ実生苗は株による個体差が出るので葉が短いのや誘引力の落ちる物や花芽の付き方の少ないものも出るかも知れないですが、誘引力を調べるのはなかなか難しいです。
それと赤い花と白い花が咲くというのは例えば10株を購入した中で別の株でのことならあるかも知れないですが、同一株で、ある年は赤い花が咲き、ある年は白い花になる事はないです。もしその様な株ならウィルス病が疑われます。
あちこちで販売されている株は今は実生苗が多いと思います。ちょっと大きいラン園なら無菌播種をやっているのでいくらでも作れます。生長組織から増やす「メリクローン」の苗は殆どないでしょう、私もやっていますが培養中の生長が遅く実用的ではありません
そして実生ですが、キンリョウヘンが戸外で越冬出来る地域なら自然発芽が出来ます、自然界では花粉塊が付いてから八ヶ月くらいで種子が熟し、小指の先2節くらいの果実に2~3万粒くらいはあって、煙のように飛び散り、木の枝などに生えている苔の中でラン菌と呼ばれているカビによって栄養補給を受けて発芽します。四国や九州では庭木の苔の中に発芽してくる事もあるようです。⒉~3日前の投稿に近所の家で庭木の剪定を頼まれて行って見たら生えていたというのもありました。
そして無菌播種ではこんなに発芽します。
葉と根が出たら移植して
あと1ヶ月もすれば外に出せる苗になります。
植え出してからの開花ですが、ウチのような寒冷地では数年かかりますが、温室で育てれば3年目くらいには開花すると思います。ただ始めは花数が少ないのでやはり5~6年~10年経たないと成株にはなりません
こんにちは、tototoさん!
自然に実生苗が育つ確率は低く、交雑して性質が全く同じとは限らないので、有名な蘭育種家さん無菌寒天培地で成長点培養で大量に殖やしていらっしゃいました。これはよい株から同じ形質素質のものが育つので
実生から年数かけて開花を待ち、その中から誘引力のあるものを選抜するより効率的な栽培法と思いました。
実生の方法としてダンボールを利用するやり方もあるやに聞いていますが、成功例はよくわからないです。
キンリョウヘンは古くよりシンビジウムの改良用にその交配相手に用いられて来ましたので、姿形はキンリョウヘンでも全く誘引力が無かったり、花姿に関係なく強い誘引力を発揮するものが現れるのも事実なので、誘引力の強い株から株分けで殖やされた優良株を入手することが大切に思います(^^)/
tototさん、こんばんわ
私にはキンリョウヘンの知識が無かったので、ネットでググって調べてみました。
胡蝶蘭やウチョウランを含めて蘭の種類全般に言えるようですが、実生から育てるのは非常に難しい作業みたいです。でも、難しければ難しい程やってみたいのが人の性でしょうかね。
(寒天培地とか無菌栽培はたまた蘭菌根菌など、判らない言葉続出)
でも、自然界には実生のキンリョウヘンを見つけた報告の日誌もあり、生物としては繁殖しないと絶滅となってしまうので、実から芽が出て育つ環境があれば生育させることが可能と思います。
私は、ミスマとフォアゴットンしか手持ちがありませんが、まず授粉させて種を実らせる事から始めてみましょうかと思っております。(この気力が続くかどうか判りませんが・・・)
回答① 聞いた事がありません。
回答② 難しいとネット調べて判りました。花が咲くまで4~6年かかるでしょうか??
でも、やってみたい気分にはなっています。
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
2023/2/15 14:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/2/14 12:42
ハニービー2
茨城県
養蜂7年目になりますが、まだ新人です。
2023/2/14 19:24
風車@埼玉
埼玉県
NPO日本みつばち保存会 http://mitubatihogo2010.web.fc2.com/2x.html
2023/2/14 12:40
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
tototo
鳥取県
tototo
鳥取県