今何がどうなっているか不明になった場合、他群から「卵や若齢蜂児」がある枠を、一枚もらってきて入れてあげたらいいですよ。
3日ぐらい経過した後で、内部検査したら解答が解ります。
①変成王台が出来る⇒無王化していた。 変成王台を厳選し(小さい物は潰してしまって結構、基本1つ大きなものを残す)、再度女王蜂作りを再チャレンジしましょう。
②変成王台はできなかった⇒恐らく、未交尾女王蜂がいるのでしょう。果報は寝て待てって事で呑気に構えるしかないです。
※
的外れだったらすみません。
女王いる、蜂いっぱい、貯蜜いっぱい。なんじゃそりゃ、わかんねー(笑)。
単に分封熱起こして、しつこい状況なのかも知れません。あと、卵を産む場所ありますか?蜜で埋まってたらそもそも産卵無理です!
採蜜して、貯蜜取り上げてしまったら状況解るのかも。
真っ黒な巣碑枠は処分したが良いです、巣碑枠の匂いを嗅ぐと腐敗臭や刺激臭とは違うなんとも言えない匂いがしませんか?明らかに蜂蝋の匂いではない独特な匂いです口では説明出来ませんが経験者ならわかる匂いなんですが原因はダニなんです、巣碑枠が真っ黒になるのも経年劣化以外にダニの被害でそのような真っ黒な巣になります
女王蜂の産卵がないとの事ですが女王蜂は交尾しないことには有精卵の卵を産んでくれませんその理由を探るしかないのですが
まずは女王蜂の有無です、女王蜂と思い込んでいた蜂が雄蜂だったり働き蜂の変色個体だったと言うのは結構ある話しです
同時に女王蜂が健在ならば容姿の確認をします、翅は左右均等(左右対称)でないといけません長さも確認します、縮れ等の変形、奇形の有無を確認します、縮れ等があった場合はダニ被害なので飛行困難になり交尾飛行の確率はかなり低くなります
触覚も注意して見られて下さいミツバチに取って触覚は極めて重要な基幹です
その他に前足の確認です、女王蜂は前足を使って巣房の大きさを計り働き蜂と雄蜂を産み分けています
気になることはわかりますが内検ばかりしてると交尾飛行に行くタイミングを無くすこともあるので未交尾女王の群の内検は控えめが良いかと思います
後女王蜂の画像を添付していただけると分かりやすいと思います
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
2023/5/17 23:01
2023/5/19 07:23
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/5/17 22:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃんさん、こんばんは!!
今一この群の現状が分からずにいますf(^_^)
2023/5/17 23:07
古ちゃん
鹿児島県
好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...
ハッチ@宮崎さん
養蜂クイズみたいな感じですね…
2023/5/18 14:50
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
古ちゃんさん、
これ実際起きてるから・・・(>_<)
全巣脾取り上げ~巣礎枠入れ替えがいいかなぁ、心機一転、分蜂した気分で!
2023/5/18 14:52
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...