セイヨウミツバチ

これは継箱をするべきですか?教えてください。

  • あい

    広島県

    今年から養蜂を始めた初心者です!たくさんわからない事だらけなので教えて頂けるとありがたいです!

  • 今日は雨が降っていて内見にも行けそうにないのでカメラを見てみると巣箱の外に蜂が溢れかえっていました。

    確かにこの群は蜂がたくさんいて巣枠はもういっぱいで蓋一面に蜂がたくさんついています。雨だから蜂がみんな巣箱に帰っていて、中に入れないのかな?と思いました。

    でも今ダニの薬剤投与中でまだこれから薬剤を投与する予定もあります。薬剤を投与するときは蜂を混ませておいた方がいいと思っているものですから継箱をしていいのか迷います。どうしたらいいでしょうか。


    回答
    1 / 3
  • 古ちゃん

    鹿児島県

    好き好きに蜂の世話しながら暮らしています。 奄美大島は日本国内に限ればニホンミツバチ分布の最南端の地です。暑くない時期は、自宅の外壁の割れ目にニホンミツバチが...

  • 2023/5/30 22:16

    アピライフバーでダニ駆除している最中ですよね… うむ。う~む…

    解答でも何でもなくなってしまいますが、結果は蜂が教えてくれます。王台作りまくって分封熱がしつこければ、継箱しときゃよかった…となります。分布熱出る程でもなければ問題ないですが。

    …それだとあんまりなので。継箱しながら、ダニ駆除剤は継続投与、が多くの場合で最適解かなぁ、と思います。継箱になって容積二倍なので、アピライフバーも二倍入れたくなりますが、間違いなく止しておいたほうが良いです。投与量を増やすにしても、様子見しながら少しずつ増やしてください。

    アピライフバーによるダニへの効力は下がってしまう事を見越して、面倒でもオスバチの巣房をスクラッチャーでガリガリするのはやっておいたほうが良いです。

    一つ白状しておくと、僕も一群、継箱でダニだらけで採蜜やめてアピライフバー&オスバチの巣房管理で経過観察中の群があります。

  • あい

    広島県

    今年から養蜂を始めた初心者です!たくさんわからない事だらけなので教えて頂けるとありがたいです!

  • 古ちゃんさんこんにちは!

    詳しくありがとうございます!

    そうなんですね。実はもう王台をとってもとっても作っています。

    見逃しがないか恐ろしいです。

    早く内見に行きたいのですが雨でなかなかいけません。早く天気が良くなってくれるといいです。

    雄蜂の巣房をスクラッチャーでガリガリするのをやろうと思います。スクラッチャーがないのでヘラのようなもので削り取るのでもいいんでしょうか?

    2023/5/31 09:17

    回答
    2 / 3
  • 退
    退会済みユーザー
  • 2023/5/30 11:26

    あいさん

    そのままでは内見がの難易度が上がる一方ですから分割して増群をオススメします

    飼育蜂群数に近隣の養蜂家さんとの誓約がおありでしたら継ぎ箱をされて下さいこの駆除期間と残り少なくなった流蜜期を有効利用して来年分の巣碑枠と越冬用の蜜巣枠作らせるのも良いと思います

  • あい

    広島県

    今年から養蜂を始めた初心者です!たくさんわからない事だらけなので教えて頂けるとありがたいです!

  • あかべこさんこんにちは!

    そうですね。内見がとても難しいので増群も考えてみます。

    ありがとうございました!

    2023/5/30 13:42

    回答
    3 / 3
  • 昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...

  • 2023/5/30 16:59

    あいさん、こんにちは!

    気温上昇だけでなく湿度高い時にも

    巣門から外気が進入しないよう「涼をとる」様子が観られるようになります。

    巣脾枠に蜂を混ませるとは言え、夏場は2,000匹/枚は蜂数が多く1,500匹/枚程度に減らす必要があります。

  • あい

    広島県

    今年から養蜂を始めた初心者です!たくさんわからない事だらけなので教えて頂けるとありがたいです!

  • ハッチ@宮崎さんこんにちは!

    湿度が高いのでしょうか?巣箱の底と巣門の入り口にカビのような黒ずみがあります。

    減らすということは巣枠を増やしたら良いということでしょうか?


    昨日の夜の映像なんですが雨が降っているのにすごい蜂が外に出ていて少し可哀想でした。

    2023/5/31 09:24

    分蜂マップの最新報告
    関連する質問

    運営元 株式会社週末養蜂

    これは継箱をするべきですか?教えてください。