投稿日:2023/7/22 16:07
キカンボウとおとなしい蜂群で違いはあるのですが、手袋をいきなり数か所も刺す蜂群がいます。刺された針から攻撃ホルモンが出るとかで、蜂群は大騒ぎになります。
そこで質問です。
①針はいちいち除いたほうがいいのでしょうか?(時間がかかります。)
②その手袋は攻撃ホルモンの匂いが残るので、洗って使うべきでしょうか?(その日は替えの手袋が必要?)
③私の扱いに問題があるのでしょうか?扱いで注意していることとかあれば教えてください。
蜜抜きは、もう大変!そしてよく蜜を集める群なんですが・・・。
こんにちは、結城 勲さん!
①刺した針はタオルで擦るようにすれば肌からは取れますが、手袋は布地だと匂いが益々拡がる感じがします。刺されない工夫が必要と考えます。
②刺された手袋は攻撃フェロモンの匂いで興奮させますから蜂蜜塗ったりで紛らすといいかもですが作業はぬるぬるして手間取ると思いますのでやはり刺されない工夫が必要です。
③慌てずゆっくり丁寧に、を守れば大抵大丈夫な筈ですが、貯蜜多くて荒い今回の質問では、蜂群の性質に寄るところが大きいのではないかと感じました。
内検で燻煙して巣箱蓋を開けて巣脾枠上の布を取った時に、蜂たちがじっとしている群は大人しいですが、わぁっと巣枠上桟上に上がってくる群は荒いと感じがします。
穏和な系統の女王蜂を求め、誘入して女王蜂を交換することが必要かと思いました。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
2023/7/22 17:30
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
2023/7/22 21:14
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
2023/7/26 16:13
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲さん、
この物質発見は高知大学の先生が、スズメバチが好む樹液と避ける樹液成分の差を比較研究されたことがきっかけです。弱小生物が樹液を独占するため狩蜂が嫌いな成分を分泌しているのだそうで、「スズメバチサラバ」という蜂を殺さず退避させるスプレーが先行販売されました。杏の香りがする人間にも無毒なものです。
これを蜜蜂巣箱に飛来するスズメバチに振りかけたところ蜜蜂も大人しく巣箱内に引っ込むことから応用して内検時に蜜蜂を大人しくさせるものを商品化されたものです。
消防法の関係で火を伴う燻煙器の使用が制限された場所でもその代わりとして使えるものです。
日本みつばちは反応が良すぎる傾向があるので3倍に薄めて使用するなど試用報告があちこち投稿されていた記憶がありますが私は日本みつばちに用いたことはありませんが、
姉妹品の「スズメバチサラバ」は、アシナガバチ巣の保護収容移設には重宝しています(^^)/
https://isolate.lan.pref.miyazaki.jp/https://38qa.net/blog/25740
2023/7/23 19:50
ひろぼーさん、2年で3回だけ! 私の場合は、1~2針なら毎回ですよ。やっぱり、扱い方が乱暴なんですかね。ゆっくり気を付けて扱っているつもりなんですが。反省しきりです。
刺された後、洗うのですか。そのまま使用しています。皮だし、洗うとゴワゴワする。でも、臭いを消す意味でも洗ったほうがよさそうですね。そのうえ、ビーサイレントを吹きかけてみます。また、刺されたら針を抜き、更にビーサイレントを吹きかけるをしてみます。
蜂友にも扱いの実地勉強に行ってみようかな。
皮の手袋ですが、あの皮の独特のにおいが、蜂の機嫌を悪くしているようにも思うのですが、意見をお聞きしたいです。
飼い始めて10年、自分なりの飼い方を改めるよう、再勉強します。
ありがとう。
2023/7/24 15:42
結城 勲さん、こんにちは。自分の経験では遠く及ばないと思いますが自分のしてる事お知らせします。
育児箱だけの一段群でも8枚9枚で枠と蜂数多いと乱暴気味になりますね。その傾向の群れの内検では余分な刺激しない様に麻布は半分めくるだけで端から抜いて予備箱に仮置き。枠を持つ指先に登り始めたら針立てるので息で吹いて降ろすと何とか枠の抜き下ろし出来ます。
継箱群では積んだまま枠の抜き差しせず継箱は降ろしてから。積んでる状態で下から湧き上がると大騒ぎになり始末悪いです。
自分は燻煙せずにミツバチ構いますが何とかなってます。
良い面布と養蜂手袋手に入れた1番最初の内検では騒ぐのも構わず無理やり作業したところ蜜蜂は1週間どころか2週間近くまで近づくと当たって来ました。暴れさせるとよく覚えてると感心しました。今は大人しい群ればかりです。
何をしても乱暴な群れも有るかも知れませんね。
2023/7/23 17:33
ミツバチ研究所さん、ご教示ありがとうございます。たくさん飼育なされており、参考にしたいです。ぜひ、引き続きご指導をお願いします。
質問です。
①荒い蜂なので、煙をたくさんかければおとなしくなるかと、何回も、大量の煙を使っています。煙にも向かってくるような感じで、かつ、おとなしくならないので、不思議に思ってました。これが、災いしているのですね?
②「内検、基本3分」とありますが、この時間で内検を終えるのは難しいように思います。特に荒い群れは、蜂がたくさん、ムダ巣も多く、その削除に時間を取り、腰が痛くなるぐらい、30分以上はかかっています。3分は、1段の優しい群でも女王の確認等があり、難しいかと。2段の巣礎の出し入れだけでも、3分以上はかかりそうに思うのですが。
内検の方法についてご教示をお願いします。
内検は蜂にとってストレス以外の何物でもないことは理解しているのですが。
③荒い群は、集蜜力は高いんです。でも、その改善が難しいとなれば、貴方は、消滅させる道を選ばれるのですか?
荒い群のせいで、蜂場行きがおっくうになっています。そんな事例があれば、私もそうしたいです。
2023/7/26 17:17
結城 勲さん
内検について
1.新女王では、蓋を開け3回ほど煙をかけた後の、羽音の鎮まり方のみで女王の確認は済ませます、特別なことではなく誰にでも可能です。
2.卵の確認をもって(幼虫やサナギではありません)女王の確認とします
3.女王の目視により確認(現状と思われます)
無駄巣について
新巣を作らせると良いのでは
1段目9枚、2段目9枚、場合により3段9枚となります
4.集蜜力、分蜂しない女王系統
分蜂しない系統を選別しないと週一回内検しなければなりません
4/20頃が最後の内検で、6/10頃まで内検はなしです、作業日程上、毎日採蜜なので難しいです。
採蜜量は、最低24キロで多い時は50キロ取れます。
おとなしい群れで採蜜のいい群れの系統より新女王を作ります、物静かな群れになることを信じてみてください。
山形でしたね、、、
オーストラリアより輸入が出来るのは11月なので、山形では不可能な時期と思います。オーストラリアは現在冬
交尾確率
熊本では8/15までは、悪くて8割
9月の秋割り出しで悪くて7割
交尾群が50~100群
周り2キロ範囲に当蜂場が囲んで3か所1か所に100群以上
雄の不足と別系統が混ざらないようにしています。
雄が少ない場合は、計画働蜂産卵させることもあります。
春先、浦添養蜂として販売しています。
手袋について
手袋を使いますが、使い捨てのを使っています、目的は手がやにで汚れるのを防ぐ為と、雑菌が切り傷などから入らないように、使い捨てを使用。
2023/7/26 19:22
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
ネコマル
愛知県
ニホンミツバチはペットではありません。2016年春の分蜂終わった時期外れの6月に待ち箱ルアーを初設置、入居確認は10月で蜂群規模から8月か9月に入居したのでしょ...
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
結城 勲
山形県
越冬が難しく、失敗が多い。越冬してもアカシヤまで2段満杯に増やすのがまた難しい。毎年一年生です。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...