花散らしの雨で散り加減ですが、古木の枝垂桜は、蜜蜂も大好きな一本です。幾度もの台風嵐に遭遇し、傷だらけですが、長く咲かせていきたいです。
https://38qa.net/blog/436031 (天女のごとき枝垂桜の傘下で暮らす蜂娘)
2階からの眺めも美しいので、上から眺めてたら、2019年の東京湾縦断台風の時のダメージであるウロの部分が、一層朽ちてきていました。上向きのウロですので、雨による浸食が響き易いです。
どんな対処法がありますでしょうか。
銀シートは、枝垂桜群の日除けで、丁度その北側に伸びた枝の上向きの部分です。
台風のダメージで南側の枝がドンドン折れ、この北側の枝がその分成長を加速して行きました。傷のウロも大きくなって行き、今回見たら、ウロの中が随分朽ちてきています。このままでは、重みと言い、折れてしまう可能性が在りませんか(@ ̄□ ̄@;)!!
今現在も、台風の傾倒をワイヤーで引き寄せたまま、ウロのある大枝が折れないように、支え棒もつけてあります。ガラステラスが南側になります。
うちは、メーターモジュールの家で、通常よりも背が高いのに、その屋根の上から枝垂れてしまっている大木なので、その枝に掛かる重量は相当なモノだと推察し、ハラハラします(;^_^A
ワイヤー等は、ツリーハウスを作ってくれた友人である植木屋さんが、助けてくれたのですが、「細かい事は前例が無いから判んねーなー」と言います。
スプレーフォームで埋めるのか、雨除けを設置するのか、、、
それとも、樹木医に相談するのが良いのか??大事になり過ぎるのは、費用が心配だし。。。(>_<)
と、困惑しています。
どんな対処をしてあげたら、良いのか、アドバイス頂けると有難いです。宜しくお願いします(^^♪
サクラの木は幹に傷がついたり、枝を切ったり、折れたりすると傷口がふさがらずに枯れ込んでくるのが欠点で、進行すると倒れてしまいます。
まず雨水が入らないようにすると枯れた部分の腐れを遅らせられるので、屋根に使う波板トタンを巻き付け、外を針金で縛っておくのがいいでしょう、内部の枯れて柔らかくなっている部分は出来るだけ削り取り、細かいゴミがあれば掃除器などで吸い取ってきれいにしてから掛けるのがいいです。ただ樹皮に傷をつけるとさらに枯れ始めるのでご注意ください。
トタンを巻き付けても枝の先から雨水が伝わって入り込まないようにするのが難しいかと思いますので何か工夫して入り込まないようにして下さい。トタン板は長さに余裕を持って巻き付けないと沁み込みます。
枯れている所にコーキングやモルタルなどを詰める方法もあるんですが、この傷では木が太ってくると巻き込んでしまうのでやらない方がいいと思います。木が太れば詰めたものが押し出されるような傷ならコーキングなどで塞ぐ方が防水効果は高いですが
4/1 16:59
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.Y13 群馬の山さん 有難うございます。 トタンを巻き付けるんですね! それなら、植木屋さんにやって貰えそうです~୧(˃◡˂)୨୧(˃◡˂)୨
何しろ、3m近く上空なので、今の私では、チョッと無理がありますので、頼んでみようと思います。
何年か前に、樹齢200年と言われている紅葉が皮だけで生きてまして、中が空洞になっちゃったんです。その時に、何とかフォームって泡が固まるのを入れたのですが、空洞が大き過ぎて、全部を埋めきれませんでした。それが、今頃になって、泡が上に持ち上がって溢れてきています。未だ生き延びてはいますが、これで良いのかなぁと思って居る次第です(;^_^A 桜は、雨除けをやってみるほうがいいかも知れませんね。
4/1 17:22
れりっしゅ
千葉県
南房総鴨川でティーハウスをやってます。初めての巣箱を2021年3月中旬から設置し、漸く3年経ったばかりの駆け出しです。専門用語も殆どわからず、兎に角試してみよう...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
ご無沙汰いたしております。でも回答などを読まさせていただき、ただ感心するばかりです。
さて、大事な木のうろの話ですが、腐るのを止めるには、乾燥させること、腐食部を完全に除去することが必要だと思います。
でも、腐食部を完全に除去することは難しいことのように思います。完全に除去するというのは腐食菌をなくすことですので、消毒すればよいのですが何を使えばよいかわかりません。
乾燥させることは腐食を進行させないことなので、雨水が入るのを完全に止めなければなりません。知恵袋には腐食部を除去してモルタルを流し込んだという回答がありました。何か充填剤を入れて空間をなくし、水の侵入を止めるということが必要のようです。
ウッディードクターという商品があるようなのですが、うろが大きいので費用が掛かりそうです。
詰め物としては漆喰を考えてみましたが、経験がありません。
発泡スチロールを詰めてその表面をモルタルとか樹脂系の接着剤でふさぐとか、水が浸入するのを止めれば、進行を遅らせることができるのでなないでしょうか。
適切な回答ができなくてすみません。何かをうろ部分に充填し、表面を固めるということをすればよいとは思うのですが。・・・・・・
1時間前
とんぼ
東京都
2024年、毎年2月になると庭の梅の木の花にミツバチが来ていてそれを眺めていました。3月に入り突然、養蜂に目覚め、花芽付きキンリョウヘンと3段の重箱式巣箱を購入...