ハッチさん はじめまして
私にとっての春はウグイスが上手に鳴けるようになった時です。
1番は、やはり桜でしょう
梅は、春と言うより、「冬の終わり」という感覚がします
桜吹雪が、私の春てす
春を感じるのは何といってもハチを内検している時でしょう、こちらは冬が厳しいので春がものすごく待ち遠しく、ハチを飼い始めるとさらに待ち遠しくなりました。
今頃になると見る度にハチが増え、羽音がうるさいくらいになって機関銃の弾のようにハチが出て行き、重たそうにヨタヨタと帰還してくるのを見ながら内検している時です。
こんばんはー
私は在来種の保護活動をしているので…
春と言えばオオタニシの稚貝の季節
見えるでしょうか?この睡蓮鉢にオオタニシの稚貝が沢山います
オオタニシは秋に稚貝を排出しますがその時は小さくて見え辛いのですが、春になるとやや大きくなり、暖かい日中になると水面付近に上がって来ます
コレを見ると春本番と感じますw
4/7 12:54
4/7 11:45
4/7 17:39
4/7 21:48
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼー
佐賀県
2018年4月16日 たまたま自宅屋根裏の群れが分蜂したので、飼い始めました ほぼ毎日眺めてます よく体当たりされます 構いすぎでしょうか? 欲張りなので...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
菜の花さん、こんばんは!
チャ、チャ、チャと地鳴きしていたウグイスが、ほ~と感心する声変りしての響き渡る囀ずり
ホー、ホケキョ! ビッキョ ピッキョ 春を感じますね~
4/7 21:57
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
ひろぼーさん、こんばんは!
やはり桜ですよね~。
桜吹雪は時代劇を連想します(笑)
4/7 21:53
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
こんばんは、T.Y13 群馬の山さん!
内検出来る暖かさになると春真っ盛りを楽しめますね。
昔小さい頃は、アリが地中から掘った泥を地面に運び出して小さな山になったのを見て春が来た~と感動しましたが、
今は年中アリ居ますし、蜜蜂巣箱内に悪さするのでそれどこの感情湧きませんが。
4/7 22:02
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Michaelさん、こんばんは!
大谷氏、活躍しそうです今年も。
おおタニシでしたね。オオを大と捉え~ジャンボ•••イメージするものが違い過ぎてました。
貴重なんですね。オオタニシ。
在来種を大事にしたいです。
4/7 22:06
Michael
大阪府
Michael(ミカエル) スタートは養蜂をしたくて始めた訳ではありません。 どちらかと言うと自宅へ毎年何回も分蜂して来るので仕方が無く養蜂を始めました。 敷地...
ハッチ@宮崎さん
ジャンボタニシは外来種ですね
4/7 22:45
菜の花
福岡県
ニホンミツバチと末永く共存してゆくために、色んなことを学ばせていただきたいた思っております。よろしくお願いしますm(_ _)m