昨年の夏に採蜜を終えて、9月ごろにアピスタンを決まった期間入れてとり、現在に至るまで1度も給仕したりしませんでした。そういった場合でも掃除採蜜と言う作業は必要なのでしょうか?またどうやってやるんでしょうか?
もし掃除採蜜をやらずに採蜜したら、どうなるのでしょうか?皆さんやっていることなのでしょうか?
Celicaさん、こんにちは!
私は越冬明けに貯蜜部分の蜜蓋をアンキャンピングし~その部分にまで産卵育児するまで新しい巣脾を足さない管理をしています。越冬貯蜜が喰い尽くされてから巣脾枠挿入することで掃除蜜はしていません。
越冬貯蜜が残っているようでしたら、春の流蜜期に入る前に貯蜜部を離蜜されればいいと考えます。
美味しい春のレンゲ蜜などに越冬貯蜜が混じるとせっかくの味が損なわれてしまいます。
まず掃除採蜜しなかったらですが、これは春の新しい蜜を販売するために行うものなので自家用などではやらなくても構いません、ただ春先にふそ病予防に抗生物質を使っていれば掃除採蜜をしてから残留が無い事を確かめてから新蜜の採蜜をやらなければなりません
越冬蜜が大量に残っていれば濃縮されてメイラード反応とかで褐色の濃い蜜になり、分離に時間がかかる事が難点くらいです。
掃除採蜜はハッチさんの書き込みのように少量であれば3月頃から蜜蓋を削って春の蜜が入るまでに食べてしまうか新蜜と混ぜさせるのがいいです。あるいは3月頃になっても貯まり過ぎているようなら貯蜜枠を引き出して保管しておけば掃除採蜜はやらずに新蜜を貯められるようになります。
1時間前
9分前
ハッチ@宮崎
宮崎県
昭和59年10月4日、人家の壁内に営巣していた日本みつばち群をラングストロス(巣枠入り)巣箱に収容して以来、飼育を継続しています。翌昭和60年の春からは生態比較...
Celica
愛知県
2023/4/19に愛知県の尾張地区でセイヨウミツバチの飼育を始めました。 本やDVDを見て、試行錯誤しながら取り組んでおります。 まずは、採蜜と冬越しが目標で...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。