巣門枠というのはハチが横並びにいる部分が境目で、そこから下なのでしょうか、この深さなら巣を付けてしまうのはありません、必ず上部からぶら下がっています。もし巣門枠に付けられているのがあれば、それは巣板が千切れて落ちたのです。落ちたのが巣門枠に付けてあったら、空の巣なら削って捨てるのだしサナギがいれば継箱を足してから側壁に立てかけて置けばハチが出るまでは世話をするので、その後片付けます。
またこの深さなら普通に継箱を入れられるのでは、ただ継箱の巣落ち防止桟が箱の中ほどに付けてあればいいけれど最上部に付けてあれば当たってしまうので、この時は継箱をひっくり返して入れれば入ります。そうするとその次の継箱は桟が同じ所になってしまうので箱の中ほどに付け替えて入れるのがいいです。
ハチがあふれるくらいになっての継箱は合わせ面にハチが出てきてそのまま継箱を載せると潰してしまうので、ヨモギを2~3本手で持って合わせ面を撫でてやるとハチが逃げるそうで、その間に素早くやるといいそうです。
ハニートーストさん ( ゜▽゜)/コンバンハ 自分の巣箱と同じなので回答しますね。自分なら4段継箱をしますね。下のブログは3段目と4段目に縦型巣門を設けていますが、是は昨年からの仕様ですので、巣門は無くても4段継箱をして居ましたね。(11年間は)軽い2段の時に4段継ぐ方が良いですね、継ぎ目には虫よけスプレーを塗って居ますね。今なら何も考える事は無いですよ。継箱をするだけですよ。ブロアーで吹きながら継ぐと蜂を挟まないですね。人力で直ぐに終わりますよ。
6/20 09:35
6/20 08:40
6/20 10:10
6/20 20:21
6/20 21:30
ハニートースト
広島県
初心者です よろしくお願いします。
ナガシマ様
ご回答ありがとうございました。大変参考になります。まだ作業は行っていませんが、巣門枠まで到達していた場合は、私も無理には外そうとせず巣門枠の下に継箱をしてみようと思います。
6/20 20:57
ハニートースト
広島県
初心者です よろしくお願いします。
おっとり様
ご回答ありがとうございました。おっしゃる通り、落ち着いてゆっくり継箱作業をしたいと思います。作業は月曜日になりそうです。恥ずかしながら 時騒ぎという行動もおっとりさまのコメントで初めて知りました。ミツバチって面白いですね わくわくします。
6/20 21:06
ハニートースト
広島県
初心者です よろしくお願いします。
初心者おじさん様
ご回答ありがとうございます。実際の画像までつけていただき大変わかりやすかったです。なんだか気が楽になりました♪何も心配せず継箱をしようと思います。
6/20 21:12
ハニートースト
広島県
初心者です よろしくお願いします。
群馬の山さん様
ご回答ありがとうございます。詳しくご説明いただき感謝します。仰せのように上部からぶら下がっているのであればそのまま継箱をしようと思います。巣門枠につけられている場合は空の巣か、サナギがあるかどうか確認して対応したいと思います。巣落ち防止桟は箱の中ほどについていますのでうまく継箱できそうな気がしてきました。よもぎを2、3本持って取り掛かりたいと思います♪
6/20 21:40
ハニートースト
広島県
初心者です よろしくお願いします。
onigawara様
こんばんはご回答ありがとうございます。ブログ拝見しました。仰せの通り私も4段継箱をしたいと思います。不安が軽くなりました。ブロアーと、よもぎを使用しミツバチを挟まないように慎重に作業したいと思います。
6/20 21:58
ハニートースト
広島県
初心者です よろしくお願いします。
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
ナガシマ
愛知県
数年前に2カ年ほど養蜂してましまが、逃避とダニで全滅してしまいました。 今年から再チャレンジです。 宜しくお願いします。
おっとり
千葉県
ワバチが棲みたくなる洞をつくる。
初心者おじさん
熊本県
昨年から自宅に沢山の探索蜂が来るので捕獲しようと昨年から準備を進め、令和4年度よりスタート、待ち箱21個設置しました、失敗、逃亡と色々ありましたが、今日までに1...
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
onigawara
福岡県
日本ミツバチは森林組合の友人から2012年巣蜜をいただいたのと山荘の薪小屋に日本ミツバチがたくさん来ていたので何か自分でも知らないうちにやっていました。宜しくお...