投稿日:9/1 14:29
基本的な内容の質問ですみませんが疑問をもったので質問させていただきます。
ミツバチ数で年間の増減は基本春から夏に向け増えてピークを迎え、その後秋口から冬にかけて減少していくのが1年間の増減の流れですが、それは人為的にピークを伸ばしたりできるものですか?
例えば、豊富な蜜源や十分な給餌、そして夏場のかなり涼しい避暑地で飼育した場合にはピークを維持し続けられるのかなと思いました。現に移動養蜂されている方々は夏頃には北海道など涼しい緯度の地域で越夏させているようなので。
逆にミツバチのDNAに刻まれた習慣というか本能で蜂群を冬に向けて縮小しようと判断して人為的には抗えないものなのか気になっていました。
どうかご回答よろしくお願いいたします。
私も実際にやっている訳ではないので今までに得た知識での事になりますが
セイヨウミツバチは暖かくて蜜源が豊富なら年中増やせます。暖かいままで越冬バチにしないで置けば増え方が違うと思います。
それなので沖縄では年中ハチは増やせるし、1~2月でも女王バチの養成も出来るとの事です。また小笠原で養蜂している方も時々QAに書き込んでいるのでその方なら分かると思います。
ただやはり春先が最も良く増えてその後は多少は増え方が落ちるのではと思いますが。
takuboooさんは新潟との事なので越冬バチは10月までに生まれ、11月になれば産卵は細々と続きますが、12~2月初めくらいまでは産卵は止まるのではと思うのでこの期間はゆっくりですがハチ数は減ってしまいます。それに比して私が見ている静岡の方のブログでは秋に6枚群を購入して春までに8枚にしたという事でした。
また夏に北海道などの涼しい地方に行くのは花が多いからと、群を増やすためで、全国規模の転地養蜂家は春に九州などから徐々に北上して夏に北海道まで行き、1群を3~5群まで増やして女王の養成もするので各群は小さくなってしまうのです。その後に暖地に移動して冬のあいだにハチ数を増やし、春の採蜜に備えるのです。
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
9/1 20:46
T.Y13 群馬の山さん
群馬県
時々話題になるダムの近くです。
23時間前
takubooo
新潟県
セイヨウミツバチを飼育しています。 現在は30群程ですが、近くに養蜂家が少ない為に分からない事を質問させていただきます。 知識がない分、トンチンカンな質問などし...
takubooo
新潟県
セイヨウミツバチを飼育しています。 現在は30群程ですが、近くに養蜂家が少ない為に分からない事を質問させていただきます。 知識がない分、トンチンカンな質問などし...
ミツバチ研究所
熊本県
今更聞けないような事を、初心に帰り相談させていただきたいと思っています。 体と相談しながら無理なく、質の良いミツバチの飼育を目指したい。 2025年春はダニが多...
takubooo
新潟県
セイヨウミツバチを飼育しています。 現在は30群程ですが、近くに養蜂家が少ない為に分からない事を質問させていただきます。 知識がない分、トンチンカンな質問などし...